あわてず、騒がず、落ち着いて

初めて中国へ行った時、民族間の感覚の違いを経験しました。

海外旅行におけるリスク対応策として、「生水を飲まない」、「旅行先の気温を調べその季節の平均気温の高め低めを調節できる上着を持っていく」、「夜間の一人歩きはしない」ようにしています。食べ物が口に合わず、腹痛を起こした場合の頓服や頭痛・腰痛のための鎮痛剤、そして靴擦れのための傷テープを持っていくことも筆者のリスク対応策です。

これらが海外旅行の時の心得でもあり、想定されるリスクの予防策だと信じていました。ところが数年前に初めて中国へ行った時、予想を裏切られることが起こってしまいました。筆者の想定が甘かったのです。

漠然と中国の歴史や文化を学んだつもりであっても、その国土の広さの違いから距離に対する感覚が違うことを全く認識していませんでした。

中国という広大な国土の中で育った人と、日本のように車で1,2時間移動すれば、山が見えたり海が見えたりする狭い国土に育った人では、生活する上で距離感と時間感覚が異なってくるようです。

浙江省杭州市を観光したときのことです。杭州市の西側にある世界遺産「西湖」を遊覧船に乗って湖を周りました。「西湖」は山梨県の河口湖ほどの大きさの人造湖です。遊覧船を降りた後、案内役のSさんから「ちょっと西湖のほとりを歩きましょうか」と言われ、西湖の蘇堤を案内していただきました。その「ちょっと・・・」というあいまいな表現が筆者とSさんとの間で受けとめ方に違いがあったのです。

筆者の中で「ちょっと・・・」はブラブラ歩き、5,6分の散歩という認識でした。歩き始めて5,6分経った頃、「あのう、まだですか?」とたずねました。Sさんはそんな筆者にあきれて「まだ1つ目の橋を越えたばかりですからあと5つの橋を渡りますよ」と笑いながら答えます。

あとから知ったのですが、白堤と呼ばれる蘇堤には6つの橋がかかっており全長2.8kmの道になっているそうです。この6つの橋は錦帯橋と言われる美しい円弧の橋で、岩国市の錦帯橋はこれを模倣したそうです。

この数字だけを耳にすると「たった2.8kmか」と思われると思いますが、スニーカーではなくパンプスで30~40分歩くのはちょっと大変でした。先に聞いていれば次の目的地への移動は遠回りをしてもバスを使ったと思います。

心の中で「6つの橋なんて聞いていないのに」と、ぼやきながら橋の数をかぞえました。もちろん景色は素晴らしいので気は紛れましたが、足の痛みは治りません。途中、靴を脱いでみると足の小指と親指の付け根に血豆ができ、用意した傷テープでは間に合いません。白堤のゴールではその血豆が破れてしまいました。

次の観光目的の六和塔(ろくわとう)を眺めた時、折角きたのですから上まで上がりたいと思いました。六和塔は高さが60メートルあり、外見は十三重の塔に見えます。塔の上に行くには階段を使って自分の足で上がるしかなく、お土産店で歩きやすい靴を買い求めました。観光地で靴が販売されていたのは驚きでしたが、大変助かりました。

その靴のお蔭で一番上迄上がることができました。

それ以後、海外旅行だけでなく国内の旅行であっても歩きやすい靴を持っていくようにしています。

そして旅行先の地域を調査し「この対策で十分か」と常に考えることにしています。

「想定されるリスク」は経験があって初めて想定可能であり、価値判断や感覚の相違などは想定できないということがわかりました。全く経験のない国へ行く場合、その国の情報を入手してよく分析しておけば、「想定されるリスク」については対策を準備できると思います。みなさんもさらに想定外をなくすよう想定してみませんか。進行を想像し、予定していない事象をその性質別に識別しましょう。想定することにより、あわてず、騒がず、落ち着いて行動することができます。

 

想定外のことが起こった場合に備えて

「統計的に発生率が高いものからリスクを想定し、その対処法を準備しておくことが重要」と考えられています。

想定できる事象の中で万が一発生したらどう対処するかを想定して、その対応策を検討して準備しておくことがリスクマネジメントです。しかし、その発生する事象を全く予想できない場合は、最初の計画に含めることができません。「想定外」は置かれた状況や環境などによって、様々な事象として発生しますので対応策をなかなか準備できません。

想定できれば、最初からその事象に対する対応案・対応策を準備できますが、全く想定外の事象が発生することがあり、その時にどう対応できるか、どう対応すべきかを考えておく必要があります。ここではリスクを想定し、対策を準備できた時の例をあげます。

3年前の7月に、中国浙江省杭州のソフトウエアパークにある、オフショア開発の委託先に出張した時の出来事です。

出張3日間のうち2日間は仕事のスケジュールをしっかりと決めていました。オフショア開発の委託先に業務仕様を説明することが主な仕事です。テレビ会議ではなかなか伝わらないようなことも、直接会って説明することにより理解が深まります。

また、オフショア開発の担当者の生活や習慣を知ることができ有意義でした。

中国の担当者はTV会議では聞きにくいことや、日本語が堪能でないため質問を遠慮してしまうことでも、自社の会議室であれば割合のびのびと質問できます。

オフショア開発企業のシステムエンジニアとプログラマーは、入社した時から日本語教室で強制的にレッスンを受けていますので、殆どの人は日本語が話せます。

一日目の夜は、現地駐在員主催の歓迎会があり、開発メンバーと会食しました。一層、親密になれたような気がしました。

乾杯の時には、文字通り杯を飲み干して空にしなければなりません。筆者はお酒が飲めないので、杯を逆さにしていましたが、一緒に出張した同僚二人は「カンペイ」「カンペイ」と囃し立てられ、その場の雰囲気にも乗せられ一番強いお酒「白酒(パイチュウ)」を一気に飲み干していました。白酒のアルコール度数はウオッカと同じくらいで60度もあります。それでも一気に飲むと喉をすーっと通るそうです。

同僚が勧められるまま飲むので心配になり、「杯を逆さにしてもう飲まないように」と途中で助言しました。まだ元気なうちに、止めたつもりでした。

現地駐在員から西湖の蓮の花は今最高に見ごろなので、明日早朝見に行った方がいいと勧められました。明らかに飲み過ぎた同僚をホテルの部屋まで送っていき、翌朝は5時半に起床しホテルのロビーで6時に待ち合せることにしました。15分待っても来ない場合は先に行くことを3人の合意事項にしておきました。

翌朝心配した通り6時になっても同僚の一人はホテルのロビーに来ません。電話をかけてみましたが出ません。6時15分になり再度電話をかけてみましたがやはり出なかったのでもう一人の同僚と出かけました。

この場合は15分しか待たないと宣言しておきましたので、15分以上無駄にすることなく散歩を満喫できました。待ち合わせに来なかった同僚は二日酔いのため寝坊したとのことです。

その同僚には申し訳なかったのですが、今までに見たことのない素晴らしい蓮の花を見られました。

「早起きは三文の得」を実感しました。早朝の湖畔には太極拳をやっている人たち、独自の体操をしている人たち、水筆(ペットボトルに水を入れその先に取り付けた筆)でコンクリートの地面に文字を書いている人たち、曲に合わせてダンスをしている人たちがいました。早朝からさまざまな活動をしている人たちをみて、元気をもらいました。

リスクを想定し、それに対応できたのでリスクマネジメントが成功したと思っています。こういう小さなことから、実施してみてはいかがでしょうか。

「とにかく具体的に動いてごらん・・・」相田みつを/詩人

中国へ初めて行ったときのことです。

会社訪問と観光旅行を兼ねていました。上海の会社訪問が終わった翌日、過去に日本でIT関連の仕事経験のある中国人女性に案内をしていただき、上海観光をしました。

101階建ての上海環球金融中心(森ビル)や、豫園(庭園)などです。夜には、知り合いの富士通中国の中国人の方に案内され日本風居酒屋で食事をしました。この方も日本語がとても上手な方でした。

翌日、銀行へ行って日本円を中国の元に両替をしました。ホテルのフロントで両替すれば、日本語が通じるので楽だったのですが、好奇心で銀行へ行ってみることにしました。銀行なら日本語が通じるのではないかと思ったのですが、無理でした。

中国の銀行は、厳格な感じで悪い人を警戒しているような張りつめた雰囲気がありました。両替は、面前ではやりとりせず1メートル以上離れたところから指示されます。手渡しではなく、日本円を入れるボックスに日本円を入れると、入れ違いに中国の元を受け取るボックスに中国元が送られてきます。警備員か銀行員かわかりませんが、ずーっと監視されています。日本の場合は窓口も可能ですがATMで自分で操作しますから、ATMは面前ではない、という意味では同じかもしれません。

中国の漢字は、日本の漢字と意味が同じものが多いため、文字で意味がわかったりします。それで、甘く考えたところはあります。発音は全く聞き取れず、情けない限りでした。

それで、中国語を勉強しようと、思ったわけです。

自分で目標を決めスケジュールをたてます。最初は成功した場合を思い描きますので、楽しく進むことができています。

目標は「1年以内に中国語の日常会話ができるようになること」です。NHKの中国語講座を受けることにしました。

でも仕事が忙しいため、平日の夜の放送時間に間に合わず、ビデオをとることも億劫でなかなかうけることができません。それでDVDつきの中国語入門の本を購入し、毎日電車の中で聞くことにしました。

それが急にやる気がなくなることがありました。

2か月後の5月、中国政府と杭州市主催のフォーラムに参加するために2度目の中国訪問をしました。前回案内してくれた友人に会うことを楽しみにしていました。

中国人の友人は、日本語がどんどん上達していきます。一方、私は片言の中国語の単語をつなげただけです。街中の商店での買い物は、挨拶と単語と数で何とか目的の物を買えましたが、相手の言っていることが、早口過ぎて何を言っているか全くわかりませんでした。

聞き取れないので、復唱しようにも発音が難しく、このままでは覚えることができない、と、焦り始めました。

そして仕事が忙しいことを言い訳にして、やる気も無くしていきました。

「やる気がなくなった時に効果がある解決策」を準備していました。「やる気の出し方」には「目標の明確化」「人に宣言」「時間割」「とにかく行動」「ライバルへの意識」「他人のためにやる」「モデルになりきる」「座右の銘を携帯」「自分に掛け声」「自分にご褒美」という10項目です。

やる気喪失の予防としては「目標の明確化」「人に宣言」「時間割」「とにかく行動」「ライバルへの意識」「他人のためにやる」の6個を実施し、やる気がなくなった時には「モデルになりきる」「座右の銘を携帯」「自分に掛け声」「自分にご褒美」の実践が良いと考えます。

個人の目標の場合、自分に甘くなり挫折してしまう可能性があります。そんな時にやる気を出すための次の方策はどうでしょう。

「とにかく行動」は、「やる気が出るまで待たない」ということです。相田みつを氏の次の詩にもありました。

「とにかく具体的に動いてごらん

   具体的に動けば具体的な答が出るから」   相田みつを/詩人

まだまだ道は遠いですが、くじけそうになる自分に「とにかく行動」と言い聞かせています。

中国語会話という、高すぎる目標に挫折した悪い例ですが、目標を立て直すか、計画を見直すかについても、今考えているところです。

みなさんもやる気を喪失したときにこれをぜひ実践してみてはいかがでしょう。予防策も一緒に検討すれば、やる気喪失は軽減または解決されると思います。

やる気がなくなる原因を見つけて解決策を準備しておきましょう

友人が持っていた布製の手作りブックカバーを見て、温かみがあり実用的なオリジナルブックカバーを作りたいと思い立ち、「布製ブックカバー製作」という個人プロジェクトをやってみました。

ブックカバーと言ってもいろいろな大きさの本があります。一番手頃な文庫本用のカバーにしました。目標の期間は材料準備を含め1ヵ月と決めました。この製作のために使う時間は土曜日と日曜日の1時間ずつとし、1週間ごとのスケジュールをたてました。作業を分割し計画表を作成します。

目標の期間1ヵ月のスケジュールを立て作業を割り当てて、マイルストーンを決めます。作業の種類と内容は、型紙の作成、表布、裏布、補強布の材料の購入、布に型紙を当ててカットする型取り、表布と裏布の縫製、アイロン掛けでの仕上げとなります。

1週目の土曜日と日曜日は型紙の作成のため、作成方法が載っている本を探しましたが見つからず、書店でもらう紙カバーを元にすることにしました。本の寸法を測り、折り返し部分を計算し必要な布の長さを決めます。表布1枚では弱いため補強布を当てます。補強布は表布全体に貼りますので型紙は表布と同じです。裏布は別途準備しますが、折り返し部分が不要なため表布より幅の狭い型紙が必要となります。寸法を測って型紙を作成します。

2週目の土曜日に手芸専門店へ行き、布と芯を購入します。寸法の図り間違いのリスクおよび布の裁断間違いのリスクを想定し、少し余裕がある寸法の布を2枚分購入します。これはリスクの予見となります。翌日の日曜日に型紙を作ります。

3週目の土曜日は、型紙に合わせて布を裁断する予定でした。ところが家庭の事情で自分の時間がとれず作業に遅れが生じました。布を広げるスペースの確保と、家族に邪魔をされない時間と場所の確保が難しくなり、布の裁断手前で作業が止まってしまいました。個人プロジェクトですので、目標の完了予定日を後ろにずらしてもだれにも迷惑を掛けません。スケジュールの引き直しをすることにしました。

これが問題でした。一度スケジュールを変更すると次の週も後ろ倒しに変更することが平気になってしまい、気持ちがくじけてしまいました。「やる気がなくなった」状態です。

そこで「やる気がなくなった時に効果がある解決策」を検討しました。「目標の明確化」「人に宣言」「時間割」「とにかく行動」「ライバルへの意識」「他人のためにやる」「モデルになりきる」「座右の銘を携帯」「自分に掛け声」「自分にご褒美」という10項目です。

今回、「目標の明確化」「人に宣言」「時間割」を実践してみました。

遅延の理由は家庭内の優先度の高い作業の割り込みでした。作業を中断したため、家族との調整も必要でした。この場合、家族がステークホルダー(利害関係者)となります。

「目標の明確化」として、友人に完成品を見せてもらって再度確認しました。「人に宣言」では家族に対して目標を説明し、土曜日と日曜日の午後1時から2時まで声を掛けないでもらうようにしました。

無理のないWBSを作成します。「時間割」を見直してもう少し余裕のあるスケジュールにすれば、気持ちにもゆとりをもつことができます。

この3つの要素を取り込み、予定より大分遅れましたが作業を再開し3ヶ月後に完成しました。自分の作品だという満足感を得ることができました。

みなさんも、やる気がない時の解決策を準備しておいてはいかがでしょう。予防策も一緒に検討しておけば、やる気喪失を軽減または解決できると思います。

 

 

くそ忙しいのにどうして旅行なんかできるの?

私は短くとも半年以上先までの日程表を携帯します。というと、「手帳をもてば当たり前では?」という方もおられます。しかし年末で区切ることもなく、わかっている限り先の方までの予定を書いて持っているという意味です。それがなぜ役立つのかをここで説明したいと思います。

その昔、世の中にSEがあまりいなかった頃ですが、東北へ赴任しだんだん忙しくなりました。大小16件ほどのお客様を常時担当する羽目になりました。良く言えば引っ張りだこ、悪く言えば過重労働、人からワーカホリックと言われたりしました。仕事ですから仕方がないのですが、土日も潰れることが多くなりました。そういう状態ではどうすれば自分の時間が作れるかが一番の課題であることは、どなたにもご経験がおありでしょう。

担当地域が広いので主に夜行列車で動く毎日でした。がらがらの車内で仕事をするほかに、時間を作る方法も色々と考案していました。今ならGTD(Getting things done)や段取りのハウツー本もあるし、Webでも有益な情報に事欠きません。しかし当時気づいた参考書は、二宮尊徳、フランクリン、新井白石等々の伝記程度でした(私の場合だけかもしれませんが)。とにかく自分で色々工夫を加えなければいけません。

私がたどり着いた一番良い解答は、簡単に言うと誤解を招きそうではありますが、お客様の優秀な人達をどう「使い」まくり、達成感をもってもらうかでした。そのことは別途書くとして、ほかに上位に位置づけられた解答が、「先の方までの日程を書いて持つ」ことです。それを始めてから、その後ずっとですが、今でもその習慣がたいへん役に立っています。

当時他人から見た仕事バカは、当然ながらますます忙しくなり、その後マネジメントの仕事が増えました。しかし一番忙しい時も家族旅行を欠かした年はありません。どうしたのかといえば、日程表に仕事と同様に早くから旅行の予定を入れて死守するわけです。上司や周囲にもそこはダメと早くから言うわけです。なんだ、そんな単純な解答かと思われるでしょう。しかしこれには色々な余禄があるのです。

第一に、先の方の仕事を明確にしておくことで、自分がさらにこなせる仕事量が分りやすく、できない約束をせずに済むこと。第二に、先の方の仕事が明確ならそれにちょっとでも手を付けておけること。とくに意識しなくとも、早くから内容をどうするか少しずつ考えていることです。また、わずかでも着手をしておくことは、後でその仕事に取り組む際の動機づけになります。何でも手を動かすことで初めて興味が湧くものですから。第三には、行動全体が計画的になり、無駄が少なくなる事です。ちょうどプロジェクトがプログラムを構成する一部分であったり、目標が目的のマイルストーンであったりするのとよく似ています。

つまり、できるだけ先の予定まで書いて持つことは、仕事をうまくこなすための良い助けとなるだけでなく、自分の時間を作るための武器にもなるというわけです。

©2015 Akira Tominaga. All rights reserved.

「プロジェクト わが目標も 立てておけ」

仕事でプロジェクトを開始する時に、個人の目標をたてていますか?

先日、ある会社のプロジェクト・マネジャーと話す機会がありました。そのマネジャーはプロジェクトのキックオフ時にプロジェクトの概要を関係者全員の前で説明するだけでなく、プロジェクト・メンバ一人ひとりにプロジェクトにおける自分の目標を述べてもらっているそうです。

「このプロジェクトで自分はネットワーク工事について、関係先との調整能力を磨きたい」

「このプロジェクトを成功させるために、ネットワーク技術者の資格を取得できるように勉強します」

「入社して間もないので、○○通信システムの設計を早く覚えて、次から戦力になれるようにしたいです」

このように自分がこのプロジェクトを通して何を学ぶのかを宣言することで、プロジェクトに対して受身の姿勢から能動的になってきたと言っていました。始めた頃はなかなか目標をきちんと言えなかったようですが、簡単なことでもいいので一つ目標を設定するように繰り返しやっているうちに、目標達成の喜びも加わり中身のしっかりした目標に変わってきたようです。

プロジェクト本来の目的とは別に、プロジェクトにおける個人の目標も設定することで、仕事に対する姿勢が変わってきた例だと思います。

個人の目標の先にしっかりした目的を設定しておくことが重要です。何のために調整能力を磨きたいのか、何のために資格を取るのか、ということも考えておかないと、資格を取ることが目的になってしまいかねません。最初に目的と目標を掲げて、やる気が自然と湧き上がる形で個人プロジェクトをやっていきませんか。

(c)2015 Fumiaki Tanaka All rights reserved.

「ふりかえり 教訓出しは 熱いうち」

個人プロジェクトでもふりかえりをすることは大事です。ふりかえりを繰り返すことによって、知識、経験が確実に蓄積されます。ふりかえりをしないと失敗を繰り返しかねません。成功したとしてもなぜうまくいったのかという教訓を残せないため、次回の成功確率が下がります。かなり痛い目にあった経験は、ふりかえらずとも身体が覚えているかもしれませんが、そういった例はごくまれです。

ふりかえりで注意しないといけないことは、実施するタイミングが大事だということです。ふりかえりを行なう時期が遅くなればなるほど、過去の記憶が失われ、その時の生々しい感覚も失われてしまいます。そして、「大変だったけど、もう終わったことだし今さら思い出すのもなぁ」とか「随分前のことだから、もういいよ」と、なってしまいがちです。

わたしは毎朝起きてから寝るまでの行動記録を手帳に記載しています。そして、一日の最後に手帳を見て、その日のふりかえりをし、日記に一言書くようにしています。良かったことでも、良くなかったことでも、その日のふりかえりで気付いたことを記載します。「次はこうしよう」といったことを書くこともあります。今使っている日記は、10年間書くことができるようになっているので、昨年の同じ日に何を考えていたのかわかります。過去の教訓を改めて思い出すこともできます。もっともあまり変化も無くふりかえることが何もない日もあります。そういったときは、「(過去のふりかえりのお蔭で)問題なく一日が過ごせた」とだけ書くようにしています。個人のふりかえりですので、格好いいことを書こうと気張る必要はありません。自分にとって大事だと思ったこと、今後のために記録に残しておこうと思ったことだけ書けばいいのです。

「鉄は熱いうちに打て」。このことわざのようにタイムリーにふりかえり、明日からの自分の糧としませんか。

(c)2015 Fumiaki Tanaka All rights reserved.

 

「関係者 時(とき)が経てば 変化する」

パーソナルプロジェクトマネジメントを実践している友人にK氏がいます。先日K氏と食事をしたときにK氏は「個人プロジェクトでもステークホルダー・マネジメントは大事だね。つくづく今回は感じたよ」と以下のような話を語り始めました。

K氏は学生時代にクラス委員をしていました。卒業してから随分と時間も経つので、同級生のみんなはいい歳になったし、ずっとやっていなかった同窓会を先生が存命中にやろうと音信がとれている仲間に声をかけました。最初は少人数でこじんまりやろうと計画を進めていました。しかし、連絡が取れてだんだんと人数が増えて来るにしたがって、いろいろな人がいろいろな意見を出すようになり同窓会のプログラムがなかなかまとまらなくなってきました。さらにどうせやるなら他のクラスと合同でやろうという意見まで出て、当初の構想とは違って大がかりな学年全体の同窓会を開催することになりました。実はK氏は途中でリーダ役を降りたそうです。途中から規模が大きくなり打合せの頻度も増えて、K氏自身が地元に住んでいないこともあり、なかなか参加できなくなったからでした。途中から参加した、地元の有力者となっている別のクラスの同期に引き継いだということです。最終的に盛大な同窓会が開かれ、出席者はお互いの元気な姿で再会でき、なつかしい話をして大いに盛り上がり満足したようでした。しかし、K氏は自分の描いていたこじんまりではあるが、卒業時のクラス仲間と密なやりとりができる同窓会を考えていたので、物足りなさを感じたということです。

同窓会プロジェクトを開始して時間が経つにつれて、いろいろな関係者(ステークホルダー)が関与してきて、いろいろな意見が出てくる。それに対してどう対処していくか、ほとんど考えていなかったので、あれよあれよという間に話が変わっていってしまったとK氏はぼやいていました。

関係者(ステークホルダー)は時間とともに変化します。個人プロジェクトの当初は関係者でなかった人が途中から影響度の大きい関係者として登場してきたり、逆に当初は影響度の大きい関係者であった人が、時間とともに関係が薄れて影響度がほとんどなくなってしまったり、ということがあります。

ですから、個人プロジェクトと言っても、自分のプロジェクトに影響力のある関係者は誰かということを時々識別しておく必要があります。それを怠ったばかりに個人プロジェクトが進まなくなってしまうこともあります。また、関係者の期待自体が変化する場合があります。関係者の識別に加えて、その期待内容を確認しつつプロジェクトをすすめていきましょう。

(c)2015 Fumiaki Tanaka All rights reserved.

 

「より広く リスク押さえな あきまへん」

数年前のことですが、ある展示会に行くことにしていました。運悪く、台風が接近しつつありました。そこで会場までの経路を複数種類検索し、いくつかの到着地点ごとに、電車が止まったらその地点からどのルートで行くとよいかを細かく調べました。予想通り台風が関東近くを通過して、電車が軒並みダイヤ遅れ、運転見合わせとなりましたが、用意周到なリスク対応策の効果があって、朝10時の開場前に無事に展示会場に到着できました。しかし、なんと展示会は午前の開催は中止となっていたのです。会場の受付に確認してみると、展示会に出展している各企業、団体、学校の説明員が到着しないためということでした。個人プロジェクトとしては大失敗でした。台風接近というニュースを聞いてから、個人プロジェクトの目的が会場に到着することになってしまい、展示会を見学して今後の市場動向を調査するという本来の目的から離れてしまっていたのです。すなわち、本来考えるべき展示会が開催されないというリスクが漏れてしまったのです。日頃から、「リスクを考えるように」と言っている者としては情けない出来事でした。

個人プロジェクトにおいて、予めリスクを洗い出してその対応策を考えておくことは大事です。その際に重要なことは個人プロジェクトの本来の目的に照らしてリスクとその対応策を考えることです。まれに本来の目的からはずれたことに注力してしまうことがあります。個人でやっているだけになかなか自分では気づかないものです。そういうときのために、たまには一旦立ち止まって今やっているプロジェクトをふりかえってみましょう。新たな気づきがあるはずです。

(c)2015 Fumiaki Tanaka All rights reserved.

「予め リスク押さえて 慌てない」

個人プロジェクトにおいても予めリスクを洗い出して、影響度の大きいリスクに対して事前に対応すると同時に、発生時の対応も考えておくことをお薦めます。

たとえば、冠婚葬祭のように開始時刻が決まっている所用で出かける場合には、事前対応策として早めに出発することに加えて、いつものルートに電車事故が発生した場合に備えて代替ルートを複数考えておくと、慌てずに済みます。インターネット上にいろいろな行き先検索ソフトがあるので、事前にリスク発生時対応策が考えやすくなりました。人身事故があったり、車両点検があったり、台風や大雨で運転見合わせがあったり、リスク対応の必要性が増しています。

先日、あるところでたまたま1時間半ほど話す機会がありました。持参したパソコンと会場に備え付けのプロジェクタの相性が悪く、表示させることができませんでした。幸い、念のために発表用データをUSBメモリに保存していたので、会場に備え付けてあるパソコンにUSBメモリを挿して事無きを得ました。これは過去の失敗経験に基づくリスク対応策によるものです。事前に持参するパソコンを会場のプロジェクタと接続して表示確認を行えない場合や会場が遠方にあって事前の確認が無理な場合には、今回のような対応策を考えておくといざという時に冷静に対応できます。

違った事例として、かなり前のことですが、方針がよく変わる上司がいました。上司より上の人や周りの意見に影響されて方針や方向が変わるたびに、現場の皆さんは大変な目に遭いました。そのうち、変わることがあるという前提で、考えるようにしました。予め変わるかもしれないというリスクを考慮しておくことで、変更があっても慌てず気分を害することなく、その対応策をとればいいようになりました。当初はリスク対応策を考えること自体にムダと憤りを感じていましたが、他人は変えられないということを思い出して、常にリスクを考えて仕事をするようにしました。このやり方にしてから結果的には精神衛生上もとても良かったと今でも思っています。

リスク対応を考えることはムダではなく、心の余裕を生み出すものです。

 

(c)2015 Fumiaki Tanaka All rights reserved.