カテゴリー別アーカイブ: 未分類

をちこちや 母と分け合う 笑顔かな

【Key Words】終活 人生 継承 リスク
義母が生前好きだった両口屋是清の銘菓です。
終活に親族が集まり、人生会議のお茶菓子に利用しました。「をちこち」で義母を接待し、皆で義母の思い出話に花が咲いた情景を思い出した妻の一句です。
介護者・要介護者支援にとってとても大切なことを思い出させてくれた一句です。
ヒトの「幸せ」は生活していく上で大切なのは、衣・食・住の環境を維持していくことです。そして、それを維持できることで生きる意欲を維持できます。
あたりまえの日常の中で、年初から地震、航空機事故、新幹線トラブルなど相次いでいます。朝のNewsについて妻と会話の中で、それを支えるインフラ運用保守の方々の努力が話題になりました。心に刻みたいと思います。
PPMとしては「リスク管理」「継承」の中で語ることのできる一句だと思います。

イメージ
■両口屋是清の「をちこち」を高齢の母と娘で分け合って食べている姿
■「をちこち」の意味
1 遠い所と近い所。あちらこちら。
「鶏の声も—に聞こえる」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
2 将来と現在。昔と今。
「またまつく—兼ねて言(こと)は言へど逢ひて後こそ悔いはありといへ」

超高齢社会の下準備(ある日妻の介護が必要になりました)

表題
『超高齢社会の下準備(ある日妻の介護が必要になりました)』
副題
『介護とは いずれ我が身 もうすぐ我が身』
皆様へ,
私たちは,令和5年11月4日に,健康管理士会交流サロン主催のパネルディスカッションにおいて介護の問題に焦点を当てました.杉並区で介護経験が豊富な参加者が集まり,お互いに介護に関する情報交換や,介護予防の啓発活動を推進している杉並介護者応援団の北原理事長による基調講演をお願いしました.さらに,パネラーの中川さんからは介護体験について具体的な事例をお話ししてもらって参加者全員で情報共有しました.
ファシリテータの岩石さんからの発言をご紹介します.
私たちはいま,超高齢社会を迎えており,誰もが介護者または介護を受ける立場になる可能性があります.介護保険を賢く利用することで,助けを求めることができる時代となりました.どれだけ努力しても不満が残ることもありますが,できることを無理せず行うことが,介護の基本です.まず,自分がどう生きるかを考え,介護をどう受けるか,どう提供するかを考えることが大切です.
この機会に,超高齢社会に向けた備えを共に考え,助け合いの精神で支え合いましょう.
なお,詳細については下記URLを参照ください.
レポート参照先「第2回健康管理士会交流サロン活動報告会レポート」

知恵積もり やる気の出し方 再検討

この2年間ほど、年甲斐もなくIoT設計・開発の仕事をしています。個人作業が多いので、パーソナルPMについて改めて気づいた大事なことが色々あります。

その一つは、何事にも楽しく向き合うという習慣の重要性です。構想を作る際、固定観念に囚われたり過去の方法に固執したりすると、楽しく向き合うのは難しいことに気づきます。そして楽しんで取り組めない場合は、良い発想があまり生まれません。そのことは仕事だけでなく、例えば身の回りに勃発した事象への処し方にも類似性があるのに気づきました。

この記事ではそういう事に最も関連する、パーソナルPMでの「やる気の出し方10選」を採り上げたいと思います。

「やる気の出し方10選」の経緯:

パーソナルPM研究会では2009~2010年にかけて、皆で「やる気の出し方」を追究しました。個人がやる気をなくしたというメンバー自身の経験など、88件の事例を集め、類似性により24のカテゴリーにまとめました。いっぽう、やる気を出す方法は多数の関連書籍とWebから大量に集め、全体を22に分類しました。両方を縦横にした24x22のマトリクスについて、マス目毎にやる気を出す方法がどの程度効くのかを評価し、メンバーで点数付けをしました。

評価ではハーズバーグの二要因論(やる気をなくす要因とやる気を出す要因は違う)を考慮し、やる気喪失を防ぎながらやる気を出す方法を重視して評価をしました。検討結果の上位10個の方法」を「やる気の出し方10選」として抽出したものが、パーソナルPMフレームワークの活動N:「自分自身への動機づけ策の確立」の知恵の中に収容されています。

だんだんと積もる知恵:

それから10数年経ち、少し直したい箇所が生じています。当時から、これとは別に活動O:「やる気喪失への予防と対応策の確立」を別途掲げていますが、研究会ではこれまで、やる気喪失は単に予防するだけで片付くような領域ではないとの認識がされてきています。そして昨年、新たに活動Z:「苦境からの立ち直り」がフレームワーク内に定義されました。実はその途端、メンバーからその知恵に関するLLがたくさん出てきたのです(^^;

また、やる気の出し方については新たなメンバーによる有益かつ新鮮な気づきも挙げられています。つまり新たな知恵がだんだん積もってきているわけで、それらも踏まえた上で、最新の「やる気の出し方10選」へ更新する価値がありそうです。

「やる気の出し方10選」を決める手段の進歩:

世の中の繁忙感は年々増し、当時のように参加者全員での十分に時間をかけた議論は難しいかもしれません。ですが、今では生成AIなどの助けも借りられます。

これまでの10項目について、やる気を出す他の項目との入れ替えはとりあえずせずに、試しに10選を並べ直してみます。まずは10の各項目について、背景の説明も生成AIに入力しておき、語句自体を吟味すると次の改善ができることがわかりました。

「人に宣言」は「他人に約束」の方が意味が分かり易い。

「とにかく行動」は専門的な見地からは「とにかく着手」がベター。

「他人のためにやる」は本来「相手のためにやる」ということ(そしてその相手は人とは限らない点も示す配慮がいる)。

さらに、これらの更新した語句による10選のの順番を検討すると、生成AIからは次の答えが戻ってきます。

「他人に約束」の順序が下位に転落したことに疑問を感じ、AIに聞くと「義務感が生じるために最終的には逆にやる気をなくす要因ともなる」という答えでした。な~るほどと納得できそうです。

これを糸口に、今後は選外だった項目との入れ替えも視野に、新しい手段を駆使しながら、さらなる更新へメンバーの皆様と向かっていきたいと思います。

 

©2023 Akira Tominaga, All rights reserved.

やる気の出し方10選「日々記録する(モニタリング)する」

今の自分の生活において充実感を感じるとき
①日々記録する(モニタリング)する
(簡単な日記でもよいのかもしれません)
>その日の作業結果を記録してモニタリングする
>定期的に見直す(目標に対して)
②定型作業は習慣化(ルーティーン)する
>習慣化できる作業を増やす
>必ず壁にあたって、へこむときがある
・書き溜めた記録を読み返す。
・記録の中にヒントがある
・そしてまた、新たに記録する
・積み重ねることによって、想定外が減って、想定内の事象となる

やる気の出し方10選「走りながら周りの景色を見て川柳を作った」

マラソンタイムを目標にジョギングを習慣化していた時、目標を見失わないために、走りながら周りの景色を見て川柳を作った。
事例
①2010年4月4日  「朝支度  走る習慣  加えよか」
今日は、親戚の法事に呼ばれているので長~い距離を走ることは出来ないな〜。いっそのこと今日はやめておこうかな。 そんな想いもりがち。そのとき、愛犬と一緒にジョグすることを思いつき実施した。
②2010年7月11日 「生い茂る 木々の緑に 安らぐ気」
梅雨の合間のジョギングは「走ろう」と「はしりたくない」の気持ちが錯綜する。朝の天気に助けられ、ジョグの習慣を何とかつないだ時期もありました。
③2012年2月22日 「風に追う 寒さ和らぐ 春近し」
風に誘われ眠い目をこすりながら朝ジョグ継続中。距離は短いものの何とか走り続けてます。
走り続けることを目標にしてはいけないのでしょうが、習慣化することで一歩先にいけるのでしょう。最近読んでいる本で得た「錯覚の中で生きる人間」「居合や型の基本」を何かことある毎に追求中です。 今朝はとってもあったかい朝でした。

画像

金魚から 仕事を楽しむ コツ学ぶ

かつて私は2匹の金魚を10数年間飼っていました。金魚が人になつくと思う人は少ないでしょうが、飼い主の私にとてもなつきました。息子たちが金魚すくいをした和金ですが、面倒をみなくなったので私が世話を始めたと思います。1匹は灰色の鮒尾のオス、もう1匹は白に赤がきれいなメスでエラの一部が欠けていました。
金魚は水温変化に弱いですし、水道水を使う時はカルキを抜かないといけません。水槽を清掃するのにも結構な時間がかかります。金魚の飼い方に詳しくはありませんが、仕事が忙しいため水交換を短時間で行う工夫を色々しました。結局、大きめの同じ水槽を2つ揃え、両方に常に水を張り同じ水温に保つことで、いつでも清潔な水槽に交換できる態勢にしました。予備水槽は使用水槽に近い場所に1週間程度置くので、水道水をハイポで中和したりする必要もなくなりました。
2匹は次第に飼い主に慣れ、水槽間を移す際に手ですくっても大人しく従うようになりました。少しでも水カビなどの異常を発見したら、声をかけつつガーゼに寝かせ、綿棒で清掃し薬をつけて治しました。そのうちに飼い主にだけ特別な反応をするようになりました。仕事で深夜に帰宅しても、金魚は気づいて起きて来ては尻尾を振り、体中で嬉しそうな身振りをするのです。深夜には餌など決してあげないのですが。遠くから手を振ればいつでも反応します。しかし他の人が色々やっても何も反応しないのです。
ある夜、遅くまでお酒を飲み合った同僚がわが家に泊り、金魚のその様子をみてびっくりしました。しばらくしてメスは卵を産みました。実はそれでオスとメスの区別がはっきりわかったのですが。たくさんの卵を、記憶が正しければ1日以上そのままにしたところ、多分オスが犯人ですが全部食べてしまい残念なことをしました。ともあれ飼主に特別になついたので、ますますかわいがり丁寧に世話をしました。

金魚が12歳あたりからだったでしょうか、オスは時々居眠りをしていました。餌をもって近づくとメスはまずオスをつついて起こしてくれるのでした。そして、仲の良い2匹は14年ぐらい生きました。
金魚を飼って気づかされたことが色々ありました。その一つが、相手の立場の「相手」とは人間だけではないということです(植物でも成り立つ)。そしてごく最近ですが、尾関宗園氏の「心配するな、なんとかなる」という本に、目から鱗が落ちました。「相手の立場」の相手とは、鉱物だろうと数学などの抽象的概念だろうと、相手であると考えるだけで作業が楽しくなるというのです。
勝手に解釈すれば、相手と考えることで、心をこめて丁寧な扱いができるとの説話です。それがその本の「はじめに」の2ページ目に出ます。考えてみれば、実はこれを読んだからもう忘れかけていた金魚のことを思い出したのでした。つまり何事も「相手」であると考えることによって、たとえ嫌な作業でも楽しんで行うことができるというわけです。よく考えると色々なことに当てはまるので、その通りだなと気づいた次第でした。
回りくどい話で失礼しました。

 

©2023 Akira Tominaga, All rights reserved.

万聞は百見に如かず

パーソナルPMコミュニティの会合は、2017年7月に第100回に達しました。ネットでのやり取りも有益ですが、顔を合わせた意見交換には新しい気づきがあるものです。「百聞は一見に如かず」に単純な掛け算をすれば「万聞は百見に如かず」です。(掛け算に意味があるかどうかはさておき^^;)

第100回会合に合わせ、田中史朗さんのリーダーシップと谷島宣之さんのご指導により、そこまでのLessons Learnedの文章が推敲され、読みやすい書籍としてまとめられアマゾンKindle版で出版されました。「田中史朗編著パーソナルプロジェクトマネジメント教訓集」です。PCでもスマホでも、全体を通じて読まれたい方、手元に置かれたい方はぜひご覧ください。

パーソナルPMに関して今年出版された主な書籍は次の4種類です(画像をクリックすると拡大します)。全体が書かれているのは日経BP社の「パーソナルプロジェクトマネジメント増補改訂版」です。どれも「パーソナルプロジェクトマネジメント」でアマゾンをご検索いただくと表示されます。是非ご覧ください。何事も継続は力ですし、やりぬく力を発揮してこそ貢献が産めます。今後も皆様に役立つ発信を目指しています。

100回を記念しメンバーは七夕の会食を楽しみました。そして世話役みたいな筆者にメンバー有志の皆様から、素晴しい記念品を頂きましたことをご報告します。7月7日にちなむ7万円の立派なダイソン卓上LED照明で、筆者の脇机を明るく照らしてくれています。ありがとうございます。以上、ご報告と御礼に代えて。

©2017 Akira Tominaga. All rights reserved.

海外旅行は「西から東へ」がおすすめ

海外旅行に慣れた人は時差ぼけの上手な解消法を知っていると思います。私はプライベートも含め、これまで何回も海外に出かけていますが、いまだに時差ぼけのうまい対処法が見つかりません。ということで今の私の対処方法は諦めと居直りです。つまり1週間程度の旅行ならば、機内も含めて寝るときは軽い睡眠誘発剤を使って強制的に寝る、現地では原則日本時間で過ごします。時計も日本時間のままです。従って、帰国してからの時差ぼけはあまり気になりません。

ここで紹介するのは、私が薬を使った時差ボケ対策を採っていなかった40代後半に米国に出張したときの話です。当時ネットワークを介した電子商取引に関する研究をしていた関係でセキュリティ技術やその利用に関する情報を仕入れるために米国への出張を計画しました。内容はニューヨークで開かれる金融関連のセキュリティ会議へ参加する事と、インターネットでの商取引に関するセキュリティ技術の調査を目的とした企業訪問です。訪問企業はニュージャージにある電子公証サービスを開発した企業とシリコンバレーにある銀行のATM等に組み込むセキュリティボックスを開発している企業に決まりました。ということで、日程は、まず会議とニュージャージの企業訪問のためにニューヨークに4泊。5日目に西海岸に移動し翌日朝から1日かけてシリコンバレーの2つの企業を回り、その翌日に発つという6泊8日の行程となりました。

さて、ここで時差の関係を整理しておきます。出張は2月でしたのでニューヨークは日本時間マイナス14時間、ほぼ日本と昼夜が逆の関係です。西海岸は日本時間マイナス17時間でニューヨークとはマイナス3時間となります。ニューヨークから西海岸に飛行機で移動すると6時間強かかりますが、その日は1日が3時間長くなり27時間となるわけです。逆に西海岸からニューヨークに移動すればその移動日は1日が3時間短い21時間となる計算です。

私の場合は、ようやくニューヨーク時間にも体が身体が慣れたころに、西海岸に移動することになりました。そのうえ、サンノゼのホテルについて直ぐに翌日に訪問する企業の関係者の歓迎会に招かれました。結局ベッドに潜り込んだのは、夜中の12時ころ、つまりニューヨーク時間で午前3時になっていました。たった3時間ですがニューヨークで朝おきてからベッドにもぐりこむまで本当に長い1日だったのです。しかも次の日は9時半スタートで、2つの企業訪問と、2番目の企業関係者とのパーティが設定されていました。一日中頭は朦朧とし、内容もかなり難解だったのですが、折角のプレゼンもほとんど頭に入らず、結局帰国してから頂いた資料を解読してレポートを仕上げた次第です。

この旅行で、私は2回時差ぼけに遭遇しました。1回目はニューヨークについてからの2~3日間です。2回目はたった3時間ですが、1回目のダメージが完全に回復していない状態であったため、実に効果的に私の肉体と精神を痛めつけたわけです。さて、ここで教訓です。もしも米国内やヨーロッパを短期間でまわる旅をするときは、ぜひ西から東へ移動する日程を組むことをお勧めします。体が楽です。特に時差ぼけに悩む人にはいいでしょう。なお、申し上げるまでもありませんが、縦方向(南北)の移動はおそらくこのような問題はありません。

教訓: 海外旅行は「西から東へ」がおすすめ。時差ボケのない楽しい旅を。

© 2015 Tomoji Takehisa, All rights reserved.

きっかけが何であろうと何でもやってみよう。色々な経験が人生を豊かにする

その日は12時に学校正門傍の駅につきました。いつも通りまず掲示板を覗きにいった私は、張り出されたある掲示にくぎ付けになりました。そこには以下のような事が書かれていたからです。
・3月XXから3泊4日 NNスキー場にてスキースクールを実施する。
・参加費用は・・・・円(朝食・夕食、スキー講義費用含む)
・募集人員20名(定員になり次第締め切り)
そして最後の次のくだりが私の目を引いたのです。
「本スキースクールに参加した学生には体育の2単位を付与する。申し込みは、学生課まで (以上)」
私はその年、体育を選択していましたが、出席日数が足りずに既に単位取得を諦めていました。体育は出席さえすれば簡単に取れる楽勝な授業なのですが、ついつい友達との付き合いが優先して、気が付けば最低限の出席日数を割り込んでしまいました。また来年一からやり直しかと思い少々憂鬱だったのです。そこにこの掲示です。天の救いです。私はその足で早速学生課に出向きました。そこには私と同じような訳ありの学生が数人並んでいました。目の前で定員にならないかとひやひやしていましたが私の番が回ってきて、何とか滑り込めたようでした。千葉県の温暖な気候の中で育った私は、それまで雪国とかスキーとかには全く縁のない生活を送ってきました。実はこの一件が、私がスキーを始めたきっかけとなったわけです。

まずは恰好からと、新宿の三越のバーゲンでスキーウェアとかいろいろ買い込みました。スキー靴も店員の口車に乗せられて買ってしまいました。当日は夜行列車で、そのスキー場のある駅、たしか北陸方面だったと思いますが、につきました。まだ外は暗くスキー場行のバスが出るまでは待たねばなりませんでした。南国育ちの私にはあまりにも寒いので駅のダルマストーブに張り付いて暖を取りました。なんか焦げ臭いと思ったら、買ったばかりのウェアがストーブに触れていてその部分に丸い穴が開いてしまいました。大失敗です。そんなこんなで、生まれて初めての3日間の特訓スキーが始まりました。しかしこれを乗り切れば単位が取れるの一心でした。教わったのは、いわゆるボーゲンという足を八の字に開いて滑ったり止まったりするスキーです。3日目の昼過ぎには、ほどほど急な斜面でもなんとか自力で降りられるくらいに上達したと本人は思っていました。そして無事に終了しめでたく体育の単位を取ることが出来ました。

しかしそれ以上に私はすっかりスキーに魅了されてしまったのです。私のスキー大好き人生が、そこから始まったのです。年取ってから始めるスキーですが、早くゲレンデを自由に滑りたいという目標もできたわけです。ボーゲンならばある程度滑られるという自信がありましたが、本格的にかつ速攻的に上達したいという思いから友達の伝手で知ったプロスキースクールに通いました。そこはパラレルスキースクールと銘打ち初心者でもはじめから足を揃えて練習するのです。本当に初めての生徒のためには、すり鉢状になった練習ゲレンデが用意してありました。直滑降で滑っても最後は自然に止まれるのです。そのスキースクールには4年生になった翌シーズンから、3~4シーズン延べ7回くらい通いました。その結果4年後には、一端のスキーヤーになることができました。

この体験から私が学んだことは、嫌なことや、与えられた仕事でも、そこから自分の何かを見つけることができるという教訓です。それまで、興味すら感じなかった雪の世界を知ったことで大げさに言えば人生観が変わりました。この教訓を飛躍させれば、自分の知らない世界には、どんどん飛び込もう。きっと君の人生は豊かになるよ。ということです。

振り返ると、私も色々なことに興味を持ち、色々な事に積極的になったのは、この頃からのような気がします。還暦を過ぎた今でも年に一度は嫁さんとスキーに行く。それが私の楽しみの一つになっています。ちなみに嫁さんは私の6回目のスキーシーズンにゲレンデで巡り合った女性です。
© 2015, Tomoji Takehisa All rights reserved

窮すれば通ず。あきらめずに頭を使え

今から、25年くらい前の話です。その日は、朝から胸騒ぎがして、胸に何かつっかえたような気分でした。でもその理由がわからないうちに、会社に行く時間になり、とりあえず家をでました。会社に着いて、いつも通りまずコーヒーを一杯注いで、それをもってたばこ部屋に行きました。一服しながらいつもの朝の常連と雑談をし、その日の仕事の段取りを頭の中で組立てました。
席にもどりメールの確認を始めた矢先、電話が鳴りました。上司のA部長からでした。「あの件はどうなったのか」第一声です。A部長には大小取り混ぜて色々な宿題をもらっていましたので一瞬どの案件か戸惑いましたが、たぶん、ABC社との共同開発に関する覚書の締結の件であると気づき、「その件はN担当部長に任せています。確か一昨日、先方と最終確認を完了した旨報告を受けています。こちらの希望条件で進んでいます。詳細はあとで、メールで報告しますが・・・」と私。
「実は、それはそれで進めてもらってもいいのだが、実は、先方の・・・・・・ということなので、至急に、教えてほしいのだが、今 N担当部長はいるかね。私のところに今すぐよこしてほしいが・・」とA部長。あたりを見回すとN部長は見当たりません。彼の部下に聞いたところ「N部長は年休で休んでいいます」との返事。それならばと、彼の自宅に電話しました。しかし奥様から聞いた次の言葉で、私は、万事窮すとなってしまいました。「主人は、本日、大学時代の後輩の結婚式で朝一番に、広島に出かけました。・・・・特に指定券はとっていなかったようですので・・式場はXXXXですが、確か開始時間は、午後の3時からといっておりました。式場の電話番号は・・・」
今ならば、携帯電話で連絡がすぐに取れるので、何も問題がありません。直接電話すれば済む話です。しかし四半世紀も昔の当時はそれは夢物語。どうやって彼を捕まえて、聞き出すのか、式場に連絡して連絡を待つしかないのか、でも、それでは間に合わない。どうしようか・・何か手段はないのか・・・お手上げなのか・・・朝の胸騒ぎの理由はこれだったのかと、一人で納得してしまいました。
しかし、これで終わりではないと、もう一度、N部長の自宅に電話しました。何とか連絡を取りたいという思いでした。奥様から自宅を出た時間と、解る範囲での行動予定を教えてもらいました。結局わかったことは、朝の8時半ごろに自宅を出たということだけでした。電話を切ってから私は総務からJRの時刻表を借りてきました。そして新幹線のページをめくり新横浜と東京発の新幹線の時間を調べました。私の作戦は、新幹線の車内呼び出しを利用することでした。まず彼の自宅からの最寄駅である新横浜と、東京駅までのどのくらいかかるのかを推定しました。広島まで行くには横浜に止まらない東京駅から乗車した可能性もあるからです。そしてそれぞれの駅から彼が乗車した可能性のある列車の候補を選びだしました。そこまで準備してからJR東京駅に電話をし予めメモッタ列車番号に対して呼び出お願いしました。最初は1本しか受けてくれない雰囲気でしたが、しぶしぶた複数の列車で車内放送してもらえることになりました。なお、会社名は車内放送できないということで「ZZ市XX町のNさん、至急会社にお電話ください」となりました。。それから10分も立たないうちに、自席の電話のベルが鳴った、東京駅発の新幹線からNさんがかけてきた電話でした。彼の開口一番の言葉は次の言葉でした「なぜ、私がこの電車に乗っていることが分かったのですか。妻にも告げていないし・・・」。 途切れがちの電話でしたが、要件を手短に伝え、必要な情報を教えてもらうことが出来ました。

この出来事自体は些細な事件かもしれません。連絡が取れないと思った瞬間に諦めてしまうこともできましたしそれで許されたと思います。たまたま、車内呼び出しを思いついたからでLLでもなんでもないと思う人もいると思います。しかし私がこの事件で学んだことはその後、私を何度も窮地から救ってくれました。「窮すれば通ず。あきらめずに頭を使えばなんとかうまくいく」と。