カテゴリー別アーカイブ: Q 計画と行動に自信をもつ習慣

「目的」と 「存在意義」こそ 自信の根

年齢を重ねるにつれ、死について嫌でも意識しがちです。75歳が第4コーナー始まりとすれば、その次の年齢の節目は、いわばホームストレッチに入るということになるでしょうか。ホームはフィナーレでもありますが、暗闇でもあります。宗教には「来世」の概念があるようですが、「現代の日本人は死を世界で一番恐れる」との示唆(注1)は、日本人の多くが他国ほどは宗教に深く関わらないからとのようです。

だいぶ昔ですが、サイモンとガーファンクルの歌Sound of Silenceがヒットしました。学生の私の家庭教師先の1つであった、高2の教え子宅に行くと、彼は部屋でそれを聴いていました。そして「歌の意味」を私に尋ねました。

当時はすぐには調べられず、歌を聴きとって解釈することにしました。サイモンの詩は奥が深く意味が広く、聞き手により色々な解釈もされるようです。2人で考えた結果は、次のようになりました。

その時私は、「暗闇」とは「死」を指すのではないかと、ふと思いました。とはいえ、このデュオには過去にヒットがなく、表現を「聞いてくれない」世間への反感を著わしたのかもしれません。結局はその回の3時間全部これに使ってしまいました。それでも、彼が英語への興味を深める良い材料になったと後で思いました。私にとっては、それ以来時々死の意味を考えるきっかけとなった曲でした。もちろん一般的解釈とは異なるかもしれませんが、、。

「何もない暗闇に戻る」という感覚は、逆に今生きていることの特別な大事さを感じさせます。数年前に人気を博した小川糸「ライオンのおやつ」という小説には、ホスピスで死を迎える人達の話が明るく描かれていますが、それに少し似た様な感じもあります。著名な古典の吉田松陰の「留魂録」やフランクルの「夜と霧」、教養としては斎藤孝「極上の死生観」など、良い書籍が多いと感じます。そして、大津修一「死ぬときに後悔すること25」は実際の緩和医療に基づくインパクトのある書籍だと思います。

私達は、日常、死について語ることを避けがちです。その余り語られない沈黙の中での思考や見聞が、個人の死生観や存在意義への認識を作るのではないでしょうか。ポジティブな死生観は、生きている時間がいかに大切かという自覚を大いに強め、年齢に拘わらず前進する意欲を持たせてくれるものではないでしょうか。個人が見出す人生の究極の目的と併せて、考え方と行動のブレない軸を形成するものだと考えます。

注1) Dr.Carl Beckerによる示唆。参照:大津修一「死ぬときに後悔すること25」、新潮文庫、2013で、この原著は2009年に出版された。偶然かもしれないがその2年前に、パーソナルPM研究会メンバーの中嶋秀隆さん等が書籍「死ぬまでに達成すべき25の目標」を出版した。
©2025 Akira Tominaga, All rights reserved.

うつむかず 胸張り浮かぶ いい発想

職場に向かう時どういう姿勢で歩いていますか。
うつむいて歩いていませんか。
遊びに出かけるときはどうですか。
逆に胸を張って歩いていますか。
以下の話は、当時現役の女子プロゴルファーだった宮里藍選手が国内で活躍していた時のテレビの特集番組でのインタビューの内容です。
いつも背筋を伸ばして歩いている宮里選手の姿勢に関しての質問に対して以下のような回答がありました。
確かに当時のテレビで見る歩く姿勢は他のゴルファーよりピンと背筋が伸びて美しかったような気がします。
「父から胸を張って歩け。うつむくなと言われてきた。人間はうつむいていると決して良い考えは浮かんでこない。胸を張って背筋を伸ばして前を向いて歩くことで、脊髄の中の血の流れが良くなって、いい考えが浮かんでくる。血の流れが良くなるので、それが心理的にも落ち着くことができる。」といった主旨の内容でした。
身体と心の関係として次のようなことも言われています。
上を向いて悲しいことを考えるのは難しい。逆にうつむいて楽しいことを考えることも難しい。(一概には言えないかもしれませんが)
これは、パーソナルプロジェクトを進めていくうえでの行動としても
大事なことではないでしょうか。
猫背のままプロジェクトにずっと取り組みのではなく、時には背筋を伸ばす体操をし、上を向いて良いイメージを浮かべ、胸を張って歩くようにしませんか。
わたしは悩みがあっても歩くときは意識して背筋を伸ばして歩くようにしています。夜人気がないときは、坂本九ではありませんが、上を向いて歩くこともあります。泣いているわけではないですけどね。
©2023 Fumiaki Tanaka All rights reserved.

身近な個人プロジェクトから得られたもの

身近な個人プロジェクトとして取り組んだダイエットの例を紹介します。2008年にメタボ診断がはじまり、健康診断の結果は、標準体重から6kg~7kg重く、血圧は高めでした。さらにメタボ診断で新たに追加されたお腹まわりの測定で、目安とされていた値(男性の場合は85cm、女性の場合は90cm)を5cmオーバーしていました。そこで、会社の健康管理室より、「内臓脂肪の疑いがあり,メタボリックシンドローム予備軍の状態」と言う通知が来ました。健康管理室の女性陣のアイデアでやんわり、「メタボリック・クイーン号に乗船し私たちといっしょに旅をしませんか。私たちが面倒を見ます。」というお便りが添えてありました。面白そうなので乗船して看護師の協力いただくこととしました。後で、「メタボリック・キング号乗船資格者」は腹部肥満に加えて高脂結晶異常(中性脂肪多い)、高血圧、血糖値異常の内2つ以上または、ひとつでもタバコを吸う人も対象だということがわかりました。

自身の取り組みの例に戻ります。まず体脂肪を削減するために「減量」に取組むことにしました。体重を6kg減らすこと。お腹まわりを5cm減らして、85cm以内を達成すること。その結果として血圧の状態を改善することを目標としました。

当初、4kgの減量で、期限は半年以内と一旦設定しましたが、プロジェクトとして取り組む決意をしたこともあり、6kgの減量を4.5ヶ月で達成しようと決意しました。減量を達成目標にした経緯は、健康診断の結果から、課題として認識したことがきっかけとなったことです。さらに、会社の健康管理室の説明会に参加し、産業医から、内蔵肥満に起因する各疾患について、生々しく説明していただいたおかげで、減量へ取組むことの重要性を認識したことがあげられます。

取り掛かりのはじめに、自己の生活の現状分析をまとめました。カロリー超過で塩分も多いというのがわかりました。次に内臓脂肪(体重)を減らす方策の検討を行いました。目標の体重が現状から6kg少なくすることまたお腹まわりを6cm短くすることです。目標達成までに減らさなければならないエネルギー量は、脂肪1kgあたりの水分を除いたエネルギー量が7,000kcalであることから、42,000kcal (6kg×7,000 kcal)です。そのトータルの削減エネルギー量42,000kcalを期間6ヶ月で割り、さらに30で割って1日あたりの削減カロリーは233kcal である。ただ、達成目標を追求する上で、少し目標を高く、4.5ヶ月で達成可能と判断しました。すなわち、42,000kcalを期間4.5ヶ月で割り、さらに30で割って1日当たりの削減カロリーは311kcalです。その311kcalを食事で200kcal、運動で100kcalから120kcalの削減目標を設定しました。食事は昼食時、カロリー表示の把握が可能のため、昼食時で、今までの800kcal以上特に、脂っこい揚げ物や、ラーメンをよく食べていたものを、600 kcalを目安に、和食等中心に選択するようにカロリーも意識しました。また運動は、早足での30分のウォーキングを目安とした。(早歩90m/分:4.2 kcal×30分=126 kcal)この達成目標は、最終目標と月毎の目標、1日レベルの目標が明確になり、実現可能だと判断しました。また、リスクマネジメントとして宴会時の暴飲暴食や宴会の翌日の低カロリー食の選定。自身スナック菓子が好きということもありますが、小分けに袋に入り、制限できるように対策をしました。

更に、カードに自ら手書きでこれらの目標を記入し、いつも確認することで目標を見失わないようにすることができました。手書きで書くという操作自体、やる気のスイッチが入ります。途中、体調不良や1週間の出張が入り、生活のリズムがくるったこともありましたが、日々、体重を測定し、計画にほぼ近い形で体重推移したことを確認することでモチベーション維持にも役立ちました。

今回のように綿密な計画を立てると、過去10年間挫折していたことが、日常生活の中で実現できるということが分かりました。また、自己の課題と認識するかどうかが最初の岐路となりました。内臓脂肪に起因する危険性(動脈硬化性疾患「心筋梗塞」や「脳梗塞」など)に関する産業医ドクターのプレゼンを聴講したことや、看護師とのワークショップによる1kgあたり、消費カロリーの情報が役立ちました。このような身近な個人プロジェクトにより、組織の大きなプロジェクトと違ったメリットを感じます。一番のメリットは自分にはできるという自信がついたことです。

© 2015Mitsuhiko Tokunaga, All rights reserved.