をちこちや 母と分け合う 笑顔かな

【Key Words】終活 人生 継承 リスク
義母が生前好きだった両口屋是清の銘菓です。
終活に親族が集まり、人生会議のお茶菓子に利用しました。「をちこち」で義母を接待し、皆で義母の思い出話に花が咲いた情景を思い出した妻の一句です。
介護者・要介護者支援にとってとても大切なことを思い出させてくれた一句です。
ヒトの「幸せ」は生活していく上で大切なのは、衣・食・住の環境を維持していくことです。そして、それを維持できることで生きる意欲を維持できます。
あたりまえの日常の中で、年初から地震、航空機事故、新幹線トラブルなど相次いでいます。朝のNewsについて妻と会話の中で、それを支えるインフラ運用保守の方々の努力が話題になりました。心に刻みたいと思います。
PPMとしては「リスク管理」「継承」の中で語ることのできる一句だと思います。

イメージ
■両口屋是清の「をちこち」を高齢の母と娘で分け合って食べている姿
■「をちこち」の意味
1 遠い所と近い所。あちらこちら。
「鶏の声も—に聞こえる」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
2 将来と現在。昔と今。
「またまつく—兼ねて言(こと)は言へど逢ひて後こそ悔いはありといへ」

をちこちや 母と分け合う 笑顔かな」への1件のフィードバック

  1. 240126_基幹システムからERP導入プロジェクト時を想い出しました
    関係ない話題かもしれませんが思い出しましたので・・・・(汗 ^^)
    ■JREの事故の教訓・・・基幹システム並びに担当者を大事にして!!
     私は2000年初頭、会社の命を受けて情報システムの刷新を任され情報システム部を立ち上げました。当時の情報システムは経理部門や経営企画部門の傘下でレガシーシステムを内製化して、運用保守してきた社員がほとんどでした。私のようなシステムのド素人がそんな歴史を覆し、独立した組織「情報システム部」としてスタートしてよいのか、自問自答の毎日を過ごしました。今でもグループ企業内では独立組織としての情報ステム部はないと思います。
     グループ全体として「グローバル化」を掲げていましたので日々変わる社会の変化(FDA対応(新薬審査)、国際会計基準IFARS対応、ホールディング子会社化対応、セキュリティ・個人情報保護法対対など)に対応しながらシステム刷新を経験しました。その後定年までの約8年間、浦島太郎の状態で信頼性保証本部や総括製造販売責任者を担当してきました。
     当時のことを情報システム学会の「企業における情報システム活用の新たな取組み」(https://www.issj.net/journal/jissj/Vol14_No1_Open/A1V14N1.pdf) で述べています。
     この様な経験があるから、『基幹システムを支えている人をもう少し大事にしなよ!』といえるかもしれません。こんな考えは私だけでしょうか?
     先日、JT東日本の電車を運転されてスいた方とゴルフしました。
    正月のJREの事故について話題になりました。「通勤ラッシュの時刻通りの運転には大きなストレスがかかる」と言っていました。その理由は、時間通りに動くのが当たり前の世界だそうです。日本の列車の時刻通りの文化は世界で称賛されていますが、私たちはこの様な方々の努力や姿勢を忘れてはいけませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)