カテゴリー別アーカイブ: 80 失敗録

財布を家に忘れて来た!

「嫌な失敗はさっさと忘れ去る、そのためには思い出さないこと」を長年実践していました。ところが失敗録を書こうということで、ついに思い出してしまいました^^; ある日お客様とのある周年祝賀会がありました。遠い昔のことかと思いましたがなんと僅か4年前、2017年11月のことでした。

午後に大学で講義をした後、時間があったのでいったん帰宅、着替えて出直したのが間違いの元でした。まずいことは重なるもので、電車が珍しく30分も遅延。会場至近の有楽町駅に着いたら開宴時間が間もなくです。改札を出る時に財布を家に忘れたのに気づきました。クレジットカードもそれに入れてあるわけで、「アッ」と思っても後の祭りでした(汗)。

遅刻できませんから会場へタクシーで急ぎたいのですが、小銭入れにも数百円しかありません。「二次会もありそうだしこれはたいへんだ!!」とっさに考えたのは「とにかく会場に着けば知人に借りられるだろう・・・、とりあえずはSUICAにチャージしたばかりだ、1万円ぐらい入ってる!」と。早速窓口へ行くと「SUICA残高から換金はできません!」とのこと。ありゃ、そうか(さらに汗)。

近くにいた駅員さんを捕まえて訳を話すと「お勧めはできませんが、例えば大阪行き乗車券を買って行き先変更すると・・・」??アッそうか!すぐ大阪行き切符を購入し、東京への行先変更をしました。手数料はかかりましたがなんとか現金をゲット。

駅から走ってタクシーをやっと捕まえ、開宴間近の会場へたどり着きました。着いた時は大汗でしたが、無事知人にお金を借りることができました。もちろん翌日の返金振込先もお聞きして。きわどいところをとても助かりました!!

なにせお客様多数のトップが来られ、来賓も多数。記念撮影もあり、特設の二次会もあったのでした。一歩間違えたら大変なことになったなあと考えると、今でもゾッとします。何食わぬ顔で出させていただき楽しみましたが、大いに反省をしたことでした。

それ以来、「移動時間には余裕を十分とる」ように心がけていますし、持ち歩く鞄や小銭入れに札も忍ばせることに。

とはいうものの、このところ外出自粛が長く続いているので、そういう準備の出番がありません。自粛期間が早く明けて欲しいものです。

©2021 Akira Tominaga, All rights reserved.

 

荷物の置き忘れ

「座席、網棚、忘れ物なし!」
というのが、わたしの電車から降りるときの行動(指差呼称)です。さすがに大きな声では言いませんが。、
電車に荷物を置き忘れたことはありませんか?
長年、傘を含めて、電車に忘れ物などしたことがなかったわたしですが、50歳を過ぎた当たりから何回か置き忘れをするようになりました。座ったり、網棚に荷物を置いた時は、降車時にはふりかえることにしています。
最初の忘れ物は、都内の書店で本を買って、網棚に本の入った紙袋を置いたまま電車を降りてしまったことです。すぐに気づいて東京駅の遺失物センターに届けましたが、結局最後まで連絡はありませんでした。
2回目は百貨店で買った品物を手提げ袋に入れて、これまた網棚に置いて電車を降りる際に忘れてしまったことです。この時は、降りてすぐに気づいたのですが、ドアが閉まってしまいました。前回の経験があったのと、たまたま品川駅であったので、忘れ物承り所にすぐに駆け付けました。すでに2人ほど並んでいました。焦りはありましたが、仕方がありません。ようやく自分の順番になり、乗っていた列車(東海道線)と車両のどこに荷物を置いていたかを伝えました。電車はどんどん先へ進んでおり、次に確認するのは、浦和駅になるとのことでした。ダメもとで浦和駅まで行くことを伝えて電車に乗りました。浦和駅に到着して、受付窓口に行くと、忘れ物が何か、どういった袋か、など聞かれて、運よく見つかりました。しっかりと浦和駅までの乗車賃も取られました。
二度も忘れ物をしたこともあり、今まで忘れたことはないのに何が違うのかと考えました。
その結果気づいたことは、いずれもいつも持ち歩くカバンとは別に普段は持たない紙袋なり、手提げ袋なりを持っていたことで、それを網棚に置いたことでした。 普段のカバンはいつも通り肩にかけていました。
そして、いずれの時も本を読んでいたことでした。
電車が降りる駅に着いた時には、いつもの感覚でそのまま降りてしまったのです。
いつもの習慣が、他に荷物があることを忘れさせていたのです。
これ以来、普段のカバン以外に荷物がある場合は、普段のカバンも一緒に網棚に載せることにしました。そうすることで、普段のカバンを網棚から降ろすときに一緒に他の荷物にも気づくように意識的に変えました。
それ以来、網棚に忘れ物をすることは今のところなくなりました。さらに歳を取るとどうなるか分かりませんが。
降りる際の座席に対する指差呼称は、ポケットやカバンから小物が落ちて気づかずに降りようとする人を何度か見かけてから自分も気をつけようとして、追加したものです。
忘れ物をしてしまうと、完全に自分が悪いだけにショックが大きく、(わたしの場合は)自己嫌悪になってしまいます。
そうならないように、今日も「座席、網棚、忘れ物なし!」。

~田中史朗

駅のホームからの転落事故

その事故が起きたときには、一瞬何が起こったのか自分でも理解できなかった。
今まであった目の前の景色が上に流れていったのですから。
その事故が起きたのは、JR東日本の南武線のB駅でした。
いつも通り川崎方面に向かう駅のプラットホームで電車待ちをしていました。確か2列目に並んでいました。電車が到着して、降りる人が一通り降りたので、前の列の人が電車に乗り込んだのに続いて、わたしも片足を上げて電車の中に入ろうとしたその時、突然降り遅れたのでしょう、一人の男性が電車内から飛び出してきました。わたしは上げた足を電車内に入れることができずに、その手前に下ろしたようです。実はその時の記憶は全くありません。B駅では電車とプラットホームの間が、かなり空いており、また電車の乗降口と駅とも段差がありました。そういったこともあり、わたしの片足は、何もない電車とプラットホームの間にすっと入り込み、もう片足もかくんとなり膝が電車の車体にぶつかりました。幸いだったのは、大きなカバンが隙間に引っかかって、線路にまで落ちなかったことです。なんとか自分で這い上がり、電車に乗り込みました。ズボンは擦り切れて、ズボンの下の膝、脛には血が滲んでいました。
ショックだったのは、電車に這い上がろうとしてもがいていた時に、誰も助けてくれなかったことです。這い上がろうとしている横で平気?でみなさん電車に乗り込んでいったことです。
助けてください!って言わないわたしも良くなかったのかもしれません。   近寄りがたい雰囲気があったのかもしれません。
わたしはこの時以来、電車に乗り込む時には、降りる人がいないことを確認するまで、足を上げないようにしました。揚げ足を取られないように。?
足元には注意しましょう。

自転車事故

自転車事故の失敗談のお話をします。
子ども時代は六甲山系や生駒山地に長く住んでいたこともあり、自転車を乗り回す機会がありませんでした。
就職で東京に出来てからは、関東平野ということもあり、自転車での移動が増えました。(車を買っても残業と休日出勤ばかりのブラックの時代でしたので、自動車を買うことは結婚するまでありませんでした)
そうした中で、自転車事故の記憶として残っている失敗事例を3つ紹介します。
1)肉屋に突撃
細い歩道での自転車走行は避けて二車線道路の左を走行中、自動車が幅寄せをしてきたので、仕方なく歩道に上がろうとしました。しかし、段差がかなりあったことと、自転車の速度がかなり出ていたこともあり、自転車が歩道に上がりきれずに身体だけ歩道沿いの肉屋さんのガラス戸に勢い余って、突っ込んだことがあります。当然ガラスを割って、身体は肉屋さんの店内に。幸いお客様はいらしゃらなかったですが、お店のおじさん、おばさんはびっくり。幸い大きな怪我はなく切り傷程度で済みました。お店にはガラス代を弁償することになりましたが、実は私が初めてではないようで、またかと驚かれていました。これ以降、道路から歩道への乗り上げるときは段差には注意するようになりました。しかし、この後の失敗談にも書きますが、スピードの出し過ぎは未だに直りません。

2)トレーラに激突
昭和の時代。ソフトウェア開発の現場は今でいえばブラックなところが多かったです。フレックスもない時代、朝8時から夜中の2時半まで仕事をする生活がずっと続いていた時期があります。
その日は朝から雨が降っていて、夜になっても雨は止まず、かなり激しく前が見えないくらいの勢いで雨が降り続いていました。いつものように夜中の2時半に仕事を終えて、早く帰って寝ようと合羽を着て自転車に乗って隣市のアパートまでぶっ飛ばしていました。雨が激しく、前を見ていると眼鏡が水滴で見えなくなるので、合羽の帽子を深く下ろして視線は自転車の前輪を見ていました。深夜なので車はほとんど走っておらず、毎日走っている道なので、特に前を見なくても、車のライトだけ注意していれば良いはずでした。アパートと会社の中間地点の交差点を超えたところで、ふっと嫌な予感がしました。そういえば、昨晩帰るときに、このあたりに重機を乗せたトレーラーが止まっていたなあと。そして、前を見たときはもう遅かった。自転車はトレーラの後部に激突、わたしの身体は空中に飛び上がりました。「あ~、これで終わりかあ~。あっけないなあ~。」 幸い、この日は、トレーラの上には重機は載っておらず、またわたしの身体も、いい塩梅にトレーラの荷台のくぼみに背中から落下しました。全身打撲ですが、頭を打つことは幸いありませんでした。さらに落下直後に、トレーラの脇を一台の自動車が走り去って行ったので、もしトレーラに気づいて避けていたら、逆にこの自動車とぶつかっていた可能性がありました。幸運でした。しかし、自転車は無残にも前輪はひしゃげて90度に曲がってしまいました。全身の痛みをこらえながら、自転車をアパートまで引きずって帰りました。これ以来、雨の時は合羽を着て、前は必ず見て自転車に乗るようになりました。スピードは相変わらず出しすぎていますが。
この時の空中浮遊の感覚は未だに残っています。

3)凍結した路面のカーブで自転車が消える
1980年代は東京多摩でも雪が結構降って、積もった雪がひと冬残っていた時期もありました。その頃の話です。道路脇には何週間も雪が残って、道路はカチンカチンに凍結していた時の話です。
たびたび自転車の事故を起こしていましたが、スピードの出し過ぎは直りません。道路のカーブではバイクでもないのにバンク角を深くしてスピードを出したまま曲がっていました。その日はいつも以上に路面がツルツルになっていました。いつものようにスピードを出してカーブを曲がろうとしたら、凍結していた路面でバンク角を付けすぎたこともあり、遠心力で車体が斜めになったままスーと流れてガードレールに激突。わたしは自転車が足元から消えて道路の上にドスン。一瞬何が起こったのか分かりませんでしたが、後から自動車が近づいてきたので、慌てて道路脇へ。
丁度、この顛末を見ていた職場の同僚がいて、しばらく笑いものになりました。
こんな失敗を繰り返しても、スピードの出し過ぎだけは直らないのが、悩みの種です。自転車は安全運転で。

 

ランドセル

小学校の帰りにバスを使うことがよくありました。バスを待ちながらバス停近くでひとしきり遊んだあと、同級生と一緒にバスに乗って帰りました。

ある日、バスの椅子に座るととても座り心地が良いことに気づきました。こんなに座りやすい椅子だったのか、今まで気づかなかった、と、自宅までの15分ほどの間、とても快適な時間を過ごし、バスを降りました。

家に入りいつも通りランドセルを下ろそうとして、背中にあるはずのランドセルが無いことに気づきました。バス停のベンチに置いてきてしまっていたのです。どおりで座り心地がいいはずです。いつもランドセルに場所を取られ、窮屈に座っていたのが無かったのですから。

バス停近くのお店に電話してランドセルを保管しておいてもらい、あとで取りに戻って事なきを得ました。今でもあのときのバスの椅子の気持ちよさを思い出します。あれは本当に気持ちよかった。

失敗録を始めよう!

メンバーの中嶋秀隆さんから「失敗録を書いてみようではないか」という提案がありました(2月15日第139回会合)。「失敗をした時はとても深刻な場合もある。しかし乗り越えて来れたわけで、後になれば客観視もでき易い。例えば20年も経てば逆に人生の糧と感じることもある・・・」。

なるほど、失敗録は人にも組織にも役立ちそうですね。参加者の皆さんも、「失敗を気にし過ぎたり挑戦を避けたりが蔓延する今だから、若い人達にも役立ちそう」、「失敗録は人に貢献できるばかりか、パーソナルPMの発展にも有意義ではないか」などと大いに賛同。まずは試しに始めてみることにします。

ところが・・

いざ何か披露しようと私が考えても、実はなかなか思い出せません。それもその筈、「嫌な失敗は思い出さずに、さっさと忘れて前を向こう。その時の教訓だけを記録して生かせばいいのだから・・。忘れるには一切思い出さない」主義を長年実行してきたからなのです^^; 数々の失敗を努めて忘れてきたとはいえ、今回「是非やろう」と大賛成した手前、何か探さなくてはいけません。。。

20年ぐらい前の記録を調べていたら、やっと一つ思い出しました!2002年に某国際会議の組織委員長としての挨拶の準備をしました。視力が悪くともチラ見ができるよう、大きめの用紙に大きな英宇で箇条書きメモを作りました。1度だけ練習して「これなら大丈夫」という思い込みをしました。

シンガポールの会場は冷房が効き立派でした。最初に登壇してビックリ。壇上には手元照明がありません!それどころか話が始まると照明が次第に落ちるしかけ。メモは見えない、まずいなあ;;;(←冷や汗です)。しかし満員の聴衆を前にもう後の祭り。仕方がない・・と腹を括って即席で開始。気の利く話を入れるつもりが思い出せない^^; 予定より少し早く何とか降壇。今や何を喋ったか思い出せませんが、短くしてよかったなあ^^;と胸をなでおろしながら座席に戻り、快適な冷房の中で再び冷汗タラタラでした。今考えてもゾッとします。

それ以後、大事な会議の際はメモとともに小さな懐中電灯をポケットに忍ばせることにしました。尤も社内の国際会議では左右か壇の先端にプロンプターがあったりスライドを使ったりするのが多かったのですが、ある時その小さな灯りで助かったことがあります。とても救われた感じでした。そして私の最大の進歩は、あの時以後は事前練習を絶対やるようにしたことです。聴衆の立場を考えれば当然のことなのですが。

失敗は過ぎ去ればその後の人生の栄養になる。

後で講義を長年楽しんで行なうようになったのもそのおかげだと思います。とはいっても、過去にはこんなに生易しい失敗ではなく、もっとひどく落ち込んだのも沢山あったように思います。まずは最初に思い出したのを書かせていただきました。

今や、「失敗を思い出すな」という人への勧めとは逆に、失敗をなんとか思い出そうと考えています^^;

©2021 Akira Tominaga, All rights reserved.