作成者別アーカイブ: 山田桂子

衣替えごとの片づけについて

衣替えの季節ですが、いつも失敗するクローゼットの片づけについてパーソナルPMを利用しようと思います。

片づけが苦手な筆者としては、個人の性格の違いか、男女の違いか、整理してみたいと考え、周囲の人たちに調査しました。一般的に女性の方が買い物好きで、物を捨てられないタイプが多いと感じました。女性は「値段が高かったものについて、特に傷んでもいないものは捨てるのがもったいない」という考えからではないかと思います。一概に男女の違いとは言えないのですが、モノを大切にするため捨てられないというだけでなく、女性は男性より空間整理が苦手だからではないかと推理しました。

最近流行している片づけコンサルタント近藤麻里恵(コンマリ)さんの「人生がときめく片づけの魔法」[1]によると、だれでも片づけができるようになり、一度きれいにすると、リバウンドはしないという内容が書かれていました。

コンマリさんのやり方は、一度に家じゅうのものを集めて全部 “ときめく”か、“ときめかないか”を見極めてときめくものだけを家に残す、というやり方です。筆者には、その時間がとれません。てっとり早く近藤さん(こんまりさん)にお願いしたい気持ちです。

でも我が家のステークホルダーである夫は片づけ上手な一番身近な先生です。きっと、先生を見習えばクローゼットを片づけるという目標を達成できると思います。そして一番喜んでくれると、思います。

夫の片づけについての考え方は単純明快です。「同じ種類のものは同じ場所にしまうこと」、「取り出して使ったら、また元の場所に戻すこと」、「必要以上にものを増やさないこと。つまり新しいものを一つ買ったら、一つ捨てること、二つ買ったら、二つ捨てること」です。確かに、洋服に限らず買ったら捨てる、とすれば、物があふれることは、ないというわけです。理屈はわかるのですが、なかなか実践できず、捨てるのを、あとからにしよう、とか、もう一回使ってから、とか、誰かにあげるのでその時までしばらくだけしまっておこうとか、考えてしまい、やはり片づけが遅れ、失敗しています。

筆者の夫は、衣替えの季節にいつもクローゼットを使いやすいように整理します。夫の領域と筆者の領域は分かれていますので、自分の不要な洋服を整理し、ごみ袋に入れ、捨てておくよう依頼されます。夫の基準は、充分着たと判断したものつまり着古したものや色あせたものを入れ替え時期と判断し、ごみ袋行にします。そして捨てたものと同様の役割を果たすものを補充します。買い物は一緒に行くこともありますが、ほとんど筆者の担当になっています。衣替えの一連の流れは夫にとっては季節の変わり目ごとの通常のタスクですが、筆者には、なかなか大変な作業ですので、パーソナルプロジェクトマネジメントとして取り組むことにします。クローゼットの自分の部分だけですが、この夏、挑戦します。

いつも言い訳にしている「忙しいから」とかは、止めます。

アラン・ラーキンの「時間の波に乗る19の法則」[2] によると、「忙しい人ほど時間がある」と書いてあり、優先順位をつけてA,B,CのAだけについてやるなど、時間を上手に使って、忙しいからという言い訳をするのはやろうとしていないだけだそうです。
改めて私も片づけプロジェクトに、着手することにしました。

LL:洋服を買うときは、どれの代わりにこれを使用するのか、クローゼットのどの場所にこれを配置することになるかを、考えることにしようと思います。まさにパーソナルプログラムマネジメント[3]の中の「ステークホルダーの賛同/好感を得ることができる」はずです。

参考文献

[1]近藤麻理恵著 「人生がときめく片づけの魔法」 サンマーク出版社

[2]アラン・ラーキン著 奥健夫訳 「時間の波にのる19の法則」 サンマーク出版社

[3]パーソナルPM研究会/冨永章編著 「パーソナルプロジェクトマネジメント」 日経BP社

 

自分も人も褒めたことがありますか

頼りにしていたメンバーが会社を辞めたいと言ってきました。8月末に「退職願」を出してきました。何度も取り下げるよう頼みましたが気持ちは変わらず、9月末に退職してしまいました。このメンバーは技術力も知識もある、ベテランのグループリーダーでした。

今開発中のプロジェクトは1年前の10月から分析が開始され、来年の11月に本番を迎えます。彼は中心的な立場でしたので来年の11月までは一緒に目標に向かっていくものだと当然のように思っていました。だれも引き留めることができませんでした。引き継ぎはそれぞれのメンバーに対して行われ、引き継ぎ資料も整理されていました。

退職希望については半年前に一度聞かされていました。今回は2回目となりますので予測しておくべきだったかもしれません。あるいは他の対応策があったかもしれません。

半年前の辞めたい理由には、体制図と実態が合っておらず、立場と役割の不明確さが一番でしたので、グループリーダーとしての立場と役割を明示しました。

目標を明確にし、自身の立場も明確にしましたので納得して会社に残ることを了解してくれました。

また、仕事のマンネリ化、保守・維持している業務範囲が5、6年間変わらず面白みが減っている、自身のスキルアップが図れない、また開発を依頼してくる客先のメンバーのスキルが低すぎる、というものもありましたが、これについては我々の努力により興味を持てるような工夫と提案をしていきましょうと助言し、納得してもらいました。

自分に関しては今までプロジェクトの途中でやる気をなくしたプロジェクト(目標)は個人プロジェクトを除き、ほとんどありません。やる気をなくすようなプロジェクトについては思い出せないか記憶から抹消しているだけかもしれませんが。

先日「こころのチキンスープ5」を読んで気づきました[1]。彼に対して人前でほめたことはなかったような気がします。

彼の仕事ぶりについては、正確さと的確なスケジュール管理および作業指示について、みんなが信頼していることは彼には周知の事実だと思っていました。振り返ってみると「ありがとう」という言葉はよく使っていましたが、「人前でほめる」ということは一度もなかったような気がします。彼が辞めた今になって反省しています。

彼の自尊心を認めて、評価して気持ち良く仕事ができるような環境にしていなかったと、大いに反省しています。

やる気がなくなった彼がやる気を出すようにするには、どのようにすればよかったでしょうか。

パーソナルプロジェクトマネジメントの「やる気がなくなった時に効果がある解決策」10項目のうち、彼にも当てはまるものがあったでしょうか[2]。

それは「目標の明確化」「人に宣言」「時間割」「とにかく行動」「ライバルへの意識」「他人のためにやる」「モデルになりきる」「座右の銘を携帯」「自分に掛け声」「自分にご褒美」という10項目です。

彼へは「目標の明確化」「人に宣言」「他人のためにやる」「自分にご褒美」があてはまったかもしれません。

しかし、やはり「人に宣言」ではみんなの前でグループリーダーの紹介として発表しましたが、「ご褒美」というものはありません。「ご褒美」とは、みんなの前で「ほめる」ことにあてはまるかもしれません。彼の場合、できて当然と認識していたので人前でほめることには至りませんでした。

今後、やる気対策を立てておくということを実践しようと思っています。予防策としてはどうすればよいかも一緒に検討すればやる気喪失は軽減または解決されるはずです。

やる気対策として個人プロジェクトの場合は「自分をほめる」という1項目を追加したいと思います。そして組織プロジェクトの場合、やる気がなくならないよう「ほめる」ということを習慣づけたいと思います。

みなさんも、プロジェクトの途中でやる気がなくなった時、今までがんばってきた自分をほめてみませんか。

ついでに「こころのチキンスープ 5 自分の仕事好きですか」に、ほめるコツが書いてありましたので書いておきます。その場でほめる、心からほめる、具体的にほめる、面と向かって直接ほめる、ほめた後に批判を付け加えない、日常的にほめる。

参考文献

[1]ジャック・キャンフィールド ジャクリーヌ・ミラー著 由布翔子訳「こころのチキンスープ 5 自分の仕事好きですか」 ダイヤモンド社

[2]パーソナルPM研究会/冨永章編著 「パーソナルプロジェクトマネジメント」 日経BP社

 

振り返りをしましょう、次回の目標達成への近道となります

組織プロジェクトにおける自分の役割について、個人の目標をたてて実践することで振り返りにより気付いたことを教訓とすることができます。

 

プロジェクトが始まるとき、体制図があり自分の役割が決まります。その時にやるべきことについて、目標を明確にして自分なりの作業を計画します。

その計画を実行するときには、全体計画表にあるマイルストーンやイベントのある時点が区切りとなりますので、省みるタイミングとします。あるいはすべてが終了したときには、省みるタイミングとなります。そうすればメンバー全員で「振り返り」ができ、プロジェクトの振り返りにも役立ちます。新しくプロジェクトに参加するメンバーにも「振り返り」の習慣ができるようになります。

振り返りとしては良かった点と悪かった点を書き出してもらいます。区切りごとまたは終了時は自分個人としての良かった点と悪かった点を記録しておきます。

良かった点は、案外忘れていくものです。ほかの人に褒められたり、マネされたりしている点は、他の人にとっても役に立った証拠です。自分の知恵袋に登録したいものです。したがって区切りだけではなく、気が付く度に記録することを推奨しています。

最初は個人の記録にすぎませんが、プロジェクトが終了したときには個人の知恵袋になっています。振り返り集は宝物です。

個人だけの振り返り集を作っても良いですが、リーダーがまとめて振り返りミーティングを実施し、共有することもとても良いことです。

良かった点は今後も、それを取り込んでいけば、効率よくプロジェクトを遂行できます。

個人のプロジェクトでも同様です。

先ずは、良かったことを細かいことでも構わないので記録します。一つでも見つけることが大切です。そして悪かったことを記録します。つまり反省点です。立ち止まってひとり反省会をします。思い出に浸るのではなく客観的に振り返ることが大切です。

良かった点は今後に生かすために残します。悪かった点は改善するために残します。プロジェクト終了時に1分でも振り返り、改善点や自分に役立つ教訓は記録します。記録は1か所にまとめるようにします。記録する改善事項は同じものが重複しないように項目別に分類しておきます。改善点や教訓がたまると、個人用の改善点・教訓リストになります。個人プロジェクトの計画をたてるときにこの改善点・教訓リストで点検します。改善点・教訓リストは、増える一方ではなく、より良いものに更新していきます。

あるプロジェクトでの振り返りで「良かった点」について、複数のメンバーが下記の点を挙げています。プロジェクトの立ち上がり時点、つまりキックオフミーティングが開催されたことです。そこでユーザーが今回の要件の開発目的と出来上がった時の使用目的を説明し、便利になることにより現場が効率よく仕事ができるようになることなどを説明しました。目標が明確になり、参加者は出来上がりをイメージすることができたことが良かったという意見です。

目的が明確になり、全体の不備率(障害件数)も通常のプロジェクトより大幅に減少しました。

通常、リーダーレベルのメンバーしか案件説明会に参加しなかったのですが、その後はできるだけ多くのメンバーが説明会に参加できるよう、工夫しています。

このような場合、個人のプロジェクトでも目標を明確にし常に出来上がりをイメージすることは、失敗も少なく成功へと導くことになると思います。

振り返りを実施し、良かった点、悪かった点を記録し、自分の教訓リストを作ってみてはいかがでしょう。

あわてず、騒がず、落ち着いて

初めて中国へ行った時、民族間の感覚の違いを経験しました。

海外旅行におけるリスク対応策として、「生水を飲まない」、「旅行先の気温を調べその季節の平均気温の高め低めを調節できる上着を持っていく」、「夜間の一人歩きはしない」ようにしています。食べ物が口に合わず、腹痛を起こした場合の頓服や頭痛・腰痛のための鎮痛剤、そして靴擦れのための傷テープを持っていくことも筆者のリスク対応策です。

これらが海外旅行の時の心得でもあり、想定されるリスクの予防策だと信じていました。ところが数年前に初めて中国へ行った時、予想を裏切られることが起こってしまいました。筆者の想定が甘かったのです。

漠然と中国の歴史や文化を学んだつもりであっても、その国土の広さの違いから距離に対する感覚が違うことを全く認識していませんでした。

中国という広大な国土の中で育った人と、日本のように車で1,2時間移動すれば、山が見えたり海が見えたりする狭い国土に育った人では、生活する上で距離感と時間感覚が異なってくるようです。

浙江省杭州市を観光したときのことです。杭州市の西側にある世界遺産「西湖」を遊覧船に乗って湖を周りました。「西湖」は山梨県の河口湖ほどの大きさの人造湖です。遊覧船を降りた後、案内役のSさんから「ちょっと西湖のほとりを歩きましょうか」と言われ、西湖の蘇堤を案内していただきました。その「ちょっと・・・」というあいまいな表現が筆者とSさんとの間で受けとめ方に違いがあったのです。

筆者の中で「ちょっと・・・」はブラブラ歩き、5,6分の散歩という認識でした。歩き始めて5,6分経った頃、「あのう、まだですか?」とたずねました。Sさんはそんな筆者にあきれて「まだ1つ目の橋を越えたばかりですからあと5つの橋を渡りますよ」と笑いながら答えます。

あとから知ったのですが、白堤と呼ばれる蘇堤には6つの橋がかかっており全長2.8kmの道になっているそうです。この6つの橋は錦帯橋と言われる美しい円弧の橋で、岩国市の錦帯橋はこれを模倣したそうです。

この数字だけを耳にすると「たった2.8kmか」と思われると思いますが、スニーカーではなくパンプスで30~40分歩くのはちょっと大変でした。先に聞いていれば次の目的地への移動は遠回りをしてもバスを使ったと思います。

心の中で「6つの橋なんて聞いていないのに」と、ぼやきながら橋の数をかぞえました。もちろん景色は素晴らしいので気は紛れましたが、足の痛みは治りません。途中、靴を脱いでみると足の小指と親指の付け根に血豆ができ、用意した傷テープでは間に合いません。白堤のゴールではその血豆が破れてしまいました。

次の観光目的の六和塔(ろくわとう)を眺めた時、折角きたのですから上まで上がりたいと思いました。六和塔は高さが60メートルあり、外見は十三重の塔に見えます。塔の上に行くには階段を使って自分の足で上がるしかなく、お土産店で歩きやすい靴を買い求めました。観光地で靴が販売されていたのは驚きでしたが、大変助かりました。

その靴のお蔭で一番上迄上がることができました。

それ以後、海外旅行だけでなく国内の旅行であっても歩きやすい靴を持っていくようにしています。

そして旅行先の地域を調査し「この対策で十分か」と常に考えることにしています。

「想定されるリスク」は経験があって初めて想定可能であり、価値判断や感覚の相違などは想定できないということがわかりました。全く経験のない国へ行く場合、その国の情報を入手してよく分析しておけば、「想定されるリスク」については対策を準備できると思います。みなさんもさらに想定外をなくすよう想定してみませんか。進行を想像し、予定していない事象をその性質別に識別しましょう。想定することにより、あわてず、騒がず、落ち着いて行動することができます。

 

想定外のことが起こった場合に備えて

「統計的に発生率が高いものからリスクを想定し、その対処法を準備しておくことが重要」と考えられています。

想定できる事象の中で万が一発生したらどう対処するかを想定して、その対応策を検討して準備しておくことがリスクマネジメントです。しかし、その発生する事象を全く予想できない場合は、最初の計画に含めることができません。「想定外」は置かれた状況や環境などによって、様々な事象として発生しますので対応策をなかなか準備できません。

想定できれば、最初からその事象に対する対応案・対応策を準備できますが、全く想定外の事象が発生することがあり、その時にどう対応できるか、どう対応すべきかを考えておく必要があります。ここではリスクを想定し、対策を準備できた時の例をあげます。

3年前の7月に、中国浙江省杭州のソフトウエアパークにある、オフショア開発の委託先に出張した時の出来事です。

出張3日間のうち2日間は仕事のスケジュールをしっかりと決めていました。オフショア開発の委託先に業務仕様を説明することが主な仕事です。テレビ会議ではなかなか伝わらないようなことも、直接会って説明することにより理解が深まります。

また、オフショア開発の担当者の生活や習慣を知ることができ有意義でした。

中国の担当者はTV会議では聞きにくいことや、日本語が堪能でないため質問を遠慮してしまうことでも、自社の会議室であれば割合のびのびと質問できます。

オフショア開発企業のシステムエンジニアとプログラマーは、入社した時から日本語教室で強制的にレッスンを受けていますので、殆どの人は日本語が話せます。

一日目の夜は、現地駐在員主催の歓迎会があり、開発メンバーと会食しました。一層、親密になれたような気がしました。

乾杯の時には、文字通り杯を飲み干して空にしなければなりません。筆者はお酒が飲めないので、杯を逆さにしていましたが、一緒に出張した同僚二人は「カンペイ」「カンペイ」と囃し立てられ、その場の雰囲気にも乗せられ一番強いお酒「白酒(パイチュウ)」を一気に飲み干していました。白酒のアルコール度数はウオッカと同じくらいで60度もあります。それでも一気に飲むと喉をすーっと通るそうです。

同僚が勧められるまま飲むので心配になり、「杯を逆さにしてもう飲まないように」と途中で助言しました。まだ元気なうちに、止めたつもりでした。

現地駐在員から西湖の蓮の花は今最高に見ごろなので、明日早朝見に行った方がいいと勧められました。明らかに飲み過ぎた同僚をホテルの部屋まで送っていき、翌朝は5時半に起床しホテルのロビーで6時に待ち合せることにしました。15分待っても来ない場合は先に行くことを3人の合意事項にしておきました。

翌朝心配した通り6時になっても同僚の一人はホテルのロビーに来ません。電話をかけてみましたが出ません。6時15分になり再度電話をかけてみましたがやはり出なかったのでもう一人の同僚と出かけました。

この場合は15分しか待たないと宣言しておきましたので、15分以上無駄にすることなく散歩を満喫できました。待ち合わせに来なかった同僚は二日酔いのため寝坊したとのことです。

その同僚には申し訳なかったのですが、今までに見たことのない素晴らしい蓮の花を見られました。

「早起きは三文の得」を実感しました。早朝の湖畔には太極拳をやっている人たち、独自の体操をしている人たち、水筆(ペットボトルに水を入れその先に取り付けた筆)でコンクリートの地面に文字を書いている人たち、曲に合わせてダンスをしている人たちがいました。早朝からさまざまな活動をしている人たちをみて、元気をもらいました。

リスクを想定し、それに対応できたのでリスクマネジメントが成功したと思っています。こういう小さなことから、実施してみてはいかがでしょうか。

「とにかく具体的に動いてごらん・・・」相田みつを/詩人

中国へ初めて行ったときのことです。

会社訪問と観光旅行を兼ねていました。上海の会社訪問が終わった翌日、過去に日本でIT関連の仕事経験のある中国人女性に案内をしていただき、上海観光をしました。

101階建ての上海環球金融中心(森ビル)や、豫園(庭園)などです。夜には、知り合いの富士通中国の中国人の方に案内され日本風居酒屋で食事をしました。この方も日本語がとても上手な方でした。

翌日、銀行へ行って日本円を中国の元に両替をしました。ホテルのフロントで両替すれば、日本語が通じるので楽だったのですが、好奇心で銀行へ行ってみることにしました。銀行なら日本語が通じるのではないかと思ったのですが、無理でした。

中国の銀行は、厳格な感じで悪い人を警戒しているような張りつめた雰囲気がありました。両替は、面前ではやりとりせず1メートル以上離れたところから指示されます。手渡しではなく、日本円を入れるボックスに日本円を入れると、入れ違いに中国の元を受け取るボックスに中国元が送られてきます。警備員か銀行員かわかりませんが、ずーっと監視されています。日本の場合は窓口も可能ですがATMで自分で操作しますから、ATMは面前ではない、という意味では同じかもしれません。

中国の漢字は、日本の漢字と意味が同じものが多いため、文字で意味がわかったりします。それで、甘く考えたところはあります。発音は全く聞き取れず、情けない限りでした。

それで、中国語を勉強しようと、思ったわけです。

自分で目標を決めスケジュールをたてます。最初は成功した場合を思い描きますので、楽しく進むことができています。

目標は「1年以内に中国語の日常会話ができるようになること」です。NHKの中国語講座を受けることにしました。

でも仕事が忙しいため、平日の夜の放送時間に間に合わず、ビデオをとることも億劫でなかなかうけることができません。それでDVDつきの中国語入門の本を購入し、毎日電車の中で聞くことにしました。

それが急にやる気がなくなることがありました。

2か月後の5月、中国政府と杭州市主催のフォーラムに参加するために2度目の中国訪問をしました。前回案内してくれた友人に会うことを楽しみにしていました。

中国人の友人は、日本語がどんどん上達していきます。一方、私は片言の中国語の単語をつなげただけです。街中の商店での買い物は、挨拶と単語と数で何とか目的の物を買えましたが、相手の言っていることが、早口過ぎて何を言っているか全くわかりませんでした。

聞き取れないので、復唱しようにも発音が難しく、このままでは覚えることができない、と、焦り始めました。

そして仕事が忙しいことを言い訳にして、やる気も無くしていきました。

「やる気がなくなった時に効果がある解決策」を準備していました。「やる気の出し方」には「目標の明確化」「人に宣言」「時間割」「とにかく行動」「ライバルへの意識」「他人のためにやる」「モデルになりきる」「座右の銘を携帯」「自分に掛け声」「自分にご褒美」という10項目です。

やる気喪失の予防としては「目標の明確化」「人に宣言」「時間割」「とにかく行動」「ライバルへの意識」「他人のためにやる」の6個を実施し、やる気がなくなった時には「モデルになりきる」「座右の銘を携帯」「自分に掛け声」「自分にご褒美」の実践が良いと考えます。

個人の目標の場合、自分に甘くなり挫折してしまう可能性があります。そんな時にやる気を出すための次の方策はどうでしょう。

「とにかく行動」は、「やる気が出るまで待たない」ということです。相田みつを氏の次の詩にもありました。

「とにかく具体的に動いてごらん

   具体的に動けば具体的な答が出るから」   相田みつを/詩人

まだまだ道は遠いですが、くじけそうになる自分に「とにかく行動」と言い聞かせています。

中国語会話という、高すぎる目標に挫折した悪い例ですが、目標を立て直すか、計画を見直すかについても、今考えているところです。

みなさんもやる気を喪失したときにこれをぜひ実践してみてはいかがでしょう。予防策も一緒に検討すれば、やる気喪失は軽減または解決されると思います。

やる気がなくなる原因を見つけて解決策を準備しておきましょう

友人が持っていた布製の手作りブックカバーを見て、温かみがあり実用的なオリジナルブックカバーを作りたいと思い立ち、「布製ブックカバー製作」という個人プロジェクトをやってみました。

ブックカバーと言ってもいろいろな大きさの本があります。一番手頃な文庫本用のカバーにしました。目標の期間は材料準備を含め1ヵ月と決めました。この製作のために使う時間は土曜日と日曜日の1時間ずつとし、1週間ごとのスケジュールをたてました。作業を分割し計画表を作成します。

目標の期間1ヵ月のスケジュールを立て作業を割り当てて、マイルストーンを決めます。作業の種類と内容は、型紙の作成、表布、裏布、補強布の材料の購入、布に型紙を当ててカットする型取り、表布と裏布の縫製、アイロン掛けでの仕上げとなります。

1週目の土曜日と日曜日は型紙の作成のため、作成方法が載っている本を探しましたが見つからず、書店でもらう紙カバーを元にすることにしました。本の寸法を測り、折り返し部分を計算し必要な布の長さを決めます。表布1枚では弱いため補強布を当てます。補強布は表布全体に貼りますので型紙は表布と同じです。裏布は別途準備しますが、折り返し部分が不要なため表布より幅の狭い型紙が必要となります。寸法を測って型紙を作成します。

2週目の土曜日に手芸専門店へ行き、布と芯を購入します。寸法の図り間違いのリスクおよび布の裁断間違いのリスクを想定し、少し余裕がある寸法の布を2枚分購入します。これはリスクの予見となります。翌日の日曜日に型紙を作ります。

3週目の土曜日は、型紙に合わせて布を裁断する予定でした。ところが家庭の事情で自分の時間がとれず作業に遅れが生じました。布を広げるスペースの確保と、家族に邪魔をされない時間と場所の確保が難しくなり、布の裁断手前で作業が止まってしまいました。個人プロジェクトですので、目標の完了予定日を後ろにずらしてもだれにも迷惑を掛けません。スケジュールの引き直しをすることにしました。

これが問題でした。一度スケジュールを変更すると次の週も後ろ倒しに変更することが平気になってしまい、気持ちがくじけてしまいました。「やる気がなくなった」状態です。

そこで「やる気がなくなった時に効果がある解決策」を検討しました。「目標の明確化」「人に宣言」「時間割」「とにかく行動」「ライバルへの意識」「他人のためにやる」「モデルになりきる」「座右の銘を携帯」「自分に掛け声」「自分にご褒美」という10項目です。

今回、「目標の明確化」「人に宣言」「時間割」を実践してみました。

遅延の理由は家庭内の優先度の高い作業の割り込みでした。作業を中断したため、家族との調整も必要でした。この場合、家族がステークホルダー(利害関係者)となります。

「目標の明確化」として、友人に完成品を見せてもらって再度確認しました。「人に宣言」では家族に対して目標を説明し、土曜日と日曜日の午後1時から2時まで声を掛けないでもらうようにしました。

無理のないWBSを作成します。「時間割」を見直してもう少し余裕のあるスケジュールにすれば、気持ちにもゆとりをもつことができます。

この3つの要素を取り込み、予定より大分遅れましたが作業を再開し3ヶ月後に完成しました。自分の作品だという満足感を得ることができました。

みなさんも、やる気がない時の解決策を準備しておいてはいかがでしょう。予防策も一緒に検討しておけば、やる気喪失を軽減または解決できると思います。