錯覚に陥らないためには?

モダンPMは世界の実践にもとづいて形成されてきている形式知です。そこが仮説や成功哲学などとは対照的であると思います。最近はプロジェクト、プロジェクトポートフォリオに続いて、プログラム、EVMとWBSも国際規格化がおこなわれつつあります。規格やデファクト標準では非常に多くの実践者による点検が加えられているので、属人的仮説でないことは確かで、誰かの成功経験や、一人の限られたプロジェクト経験とは異なるわけです。

著名人が自分の経験に基づいて勧めることや、一面の真理だけを取り上げた仮説などに含まれがちな暗黙の前提条件や、場合によっては矛盾に気づかれた人も多いことでしょう。コンサルティングや報道などでも、主張したい仮説について実例で示すケースがありますが、主張に都合のよい例だけが取り上げられることは多いものです。

筆者はその昔ヘビースモーカだったので、たしか「紫煙」とかいう定期刊行物が送られてきていたと思います。そこに大量のデータで喫煙者と非喫煙者の罹患率を比較し「喫煙者は健康」というような説明の記事があったと思います。本当はどちらが原因でどちらが結果かわからないわけで、大量データというだけで錯覚をしてしまいがちです。

そのようなわけで、仮説+実例だけが示され、論理的に説明されていないものは腑に落ちないことがしばしばあるものです。大成功者が見出した法則がもし360度正しい必要十分条件であるのならば、そうやれば読者も成功するでしょう。

ではパーソナルPMはどうなのかといえば、実践の知恵といえども主張如何でそういうケースに陥る恐れを感じないわけではありません。フレームワークの活動の第1番目に掲げられている「A.モダンPMの積極的な学習」は、他山の石を反映した戒めともいうべきものです。ここに書いたような背景でたどり着いた、パーソナルPMの座標軸というわけです。

©2017 Akira Tominaga. All rights reserved.

錯覚に陥らないためには?」への1件のフィードバック

  1. この文章を読ませていただき、なぜ「モダンPMの積極的な学習」がパーソナルPMのカテゴリーの筆頭に来ているのかが分かりました。
    確かにPMは、無数の人たちの実践知の結晶であり、特定の状況や文脈に依存していないことが、他と大きく異なる点なのですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)