気を付けよう 年齢(とし)でゴマする 体重計

私は、毎朝起きてすぐ体重を測ります。なぜなら夕食後の風呂上りに測るよりも体重は軽く、かつ体年齢も若く出るからなのです。この話は途中から少し怖い話になるかもしれません。途中をすっ飛ばして読んでいただいても構いません。

ディジタル体重計で他に表示される骨格筋率、体脂肪率、内臓脂肪率等にはあまり変化はなく見えますが、朝はなぜか若くでます。物理的に軽くなるうえ、両足間のインピーダンスなど非表示の値も関係しているかもしれません。測る時の体調により体年齢に±1~2歳の変化が出ますが、高く出る場合の殆どは目標体重よりも重い時です。体重が目標値に近づく時には若く出て、何となく元気が湧きます。結局そういう時間に測る習慣となるわけです。

体重計は私の生年月日を知っているので、誕生日にいったん前日の表示に1年が加わります。何はともあれ、朝一番に体年齢50代と表示されるのは楽しく、20歳も若く出ると年齢を忘れ仕事もはかどります。そういう心理面を考えた表示を工夫しているのかとは思えますが、これでは他の体重計を買う気になれませんね(笑)。

その後で血圧を測るのが前からの習慣ですが、最近は省略しがちでした。あまり変化がないため、忙しい時は体重計で体年齢が低く出るだけで、つい安心して省略するようになっていました。このできごとの日まで少し無理な仕事が続き、電子機器の製作で何度か未明に及んだりして、睡眠時間5時間未満のことが1~2か月ほど続きました。好きな仕事でもあり、そして体年齢も若く表示され続けるので、元気よく仕事に邁進していたのでした。

その日は、午後のリモート会議の開始まで、朝から頭はよく回り仕事がずいぶん速くはかどっていました。それでも、ひょっとして・・・と開始前に血圧を測ってみてびっくり、150を超えてます。ついでに体温は36.5℃で平熱より0.2~0.3℃高いですが、血中酸素濃度99%。血の巡りが良いわけかな、などと考える間もなく会議がはじまります。深呼吸をしてそのまま開始です。会議中に血圧がもっと高いかなとちらりとは感じたのですが、1時間半後に無事終了。

夕方から寒くなり、会議後すぐにちょっと鼻をかんだところ、あれ、鼻血が少し出ています。さらにかむとぼたぼたと落ちたいへん。鼻血はここ数十年では初めてで、どうやって止血するかとっくに忘れています。タブレット端末に尋ね、うつむきで小鼻を抑える止血を20分行いましたが、一向に止りません。さらに続けましたが鼻の奥から口へも流れ、たいへんなことに。病院がとっくに閉まった時間なので、妻と相談し息子の家に電話してもらうと、すぐに救急隊を呼んでくれ10分もかからず到着しました。

このアクション、とても大事でしたね。以後その特別な電話番号などを書いてよく覚えておくことに。ともあれ、救急隊員は救急車内で同じ止血法をさらに強く行い鼻が痛いのなんの。血圧や酸素濃度を同時に測りながら行いますが、気が動転し190以上の血圧が表示されています。こんなに高くなるのか!と驚くとますます高くなります。「落ち着いて口から深呼吸!」と何度か言われても口は血でふさがり時々吐き出す必要がありました。

15分続けてもらっても止まらず、救急隊員曰く「このまま救急病院へ向かいます。現時点の受け入れ可能先へは1時間近くかかりますが、鼻血で死ぬことはありませんから落ち着いて辛抱を」。なるほど、救急隊員はさすがに落ち着いて本当に良い仕事をするものです。

サイレンを鳴らして近所の人たちが出てきましたが、この際はすべて無視。タオルで鼻・口全体を強く抑えたままじっと我慢です。ガタガタ揺れるたびに漏れるので困りましたが。

ようやく某大学病院の救急医療入口に到着し、担架に座ったまま中に通されましたが、歩けるので担架を降り靴を履いて少し待ちました。医師と看護師がてきぱきと作業を開始。出血元を見つけるために真っ赤に濡れたタオルを廃棄し、鼻孔内を麻酔するとのこと。

それからは鼻の内視鏡を何度も出し入れしました。痛くて目をきつくつむると「鼻孔も狭まるから目を開けるように」と何度か言われました。視界がスクリーンに良く見えますが、すぐぼけると取り出してレンズを清掃して入れ直すのでした。なかなか辛いのので思わず声を出しますが、医師は粘り強く続け、ついに見つけました。鼻孔の入り口よりも深い中ほどの動脈壁からとのことで、さすがです。

時々鼻孔を掃除しつつ電気メスで焼結3回。3回目は若い医師が行いましたが、その時だけ電極を握った右手が感電して驚きました。出血は止まったようです。しばらく動けず、撮った写真などを見せてくれた後、左鼻孔に詰め物をいれてから待合室へ移動して待機。15分かと聞いた待機時間はなんと45分ぐらいでした。解放されたらもう22時を過ぎ、自宅に戻れたのは23時でした。出血後のためか多少フラフラでしたが、まずはベッドで上半身を起こしたような形で休みました。

3日間入浴禁止、鼻かみや鼻いじりは厳禁、運動を避け血圧を上げないよう、との指示を守り、3日は食事以外ほぼ何もせずひたすら椅子に腰かけて読書して我慢していました。そうすることでもちろん血圧は120未満に落ち着いていました。昨夜からようやく風呂に入れることとなり、急ぐ仕事をしようと考えたら、なぜか別の急用が勃発し、今これを書き始めるまでばたばたしていました・・。

さて、この教訓はたくさんあるのですが、体の状態は適当には推測せずちゃんと測って知るべきことと、リスクへは早く対処することの重要性を再認識した次第でした。老年に限りませんが、健康診断の大切さは言うまでもありませんし、血液検査なども大事な信号を見逃しにくくするわけですから。

考えようによっては今回は危険信号で幸いだったのかもしれません。無理をし過ぎない生活に至急直していきたいと反省しきりです。ついだらだらと長く書いてしまいましたが一言でいうなら、「忖度体重計」だけに頼るとリスクを見落とします。

©2025 Akira Tominaga, All rights reserved.

丁寧に やれば楽しめ 結果出る

「初心忘るべからず」という世阿弥の言葉には、年老いて気づく初心も含まれるそうです。その部類の私には「嫌々やりがちな作業も丁寧にやれば楽しめる」という気づきは、改めて新鮮です。

嫌々やると「へま」をしがちな作業でも、心を込めて丁寧にやればきれいにできるし、作業自体が楽しめます。

最近は好きなマイコン関係の仕事をしていて楽しみながら没頭しがちですが、忙しいと他のことがついぞんざいになり義理を欠いたりします。個人としての優先順位付けが間違っていることにハッと気付き、直す工夫をしていますが、これは別途改めて書くとします。なにせ忙しいですから(笑)。

中学時代の仲のよい友人Hが、酷暑の中、自分の避暑地で採れた新鮮野菜をたくさん持って久しぶりに訪ねて来ました。帰りがけの彼の紙袋にコピーの束が入っているのに気づき、聞いてみると自分の随筆とのことです。時々奥様に見せても興味を示さないので、自分自身が老後に読んで楽しむために溜めているとのことです。ざっと読ませてもらうと他人が読んでも面白そう。彼らしい絵やユーモアが楽しめそうですし、彼の友人多数も登場。思わず「電子本にして出版しよう!」と勧めてしまったのです。

作業日付を都合の良い午後で数回にわけることにしました。そしてその1回目に、「探してみたが電子ファイルはない」とわかり、さあたいへん! しかしこれは彼の「生きた証し」にしようと言いつつ、2人でスキャナーでのOCR変換から始めました。出版まで後3回ぐらいでできると考えました。本人は誤植訂正や校正が多いので結構たいへんでしたが、手伝った私もツールへテキストや絵を入れ込む作業と修正をひたすら行い、中を読む余裕はありませんでした。4週後、4回目の作業でePub完成にこぎつけその場でAmazonの出版処理をして、2人で万歳した後乾杯に出かけました。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DGF5RQHQ(サンプルが読める)

さて、私は忙中に単純作業の連続を飽きずにこなせたのは、相手への日頃の感謝だけでなく、上に書いた「丁寧にやれば必ず楽しめる」という法則を時々確認すべくやっていたからにほかなりません。まさにその通りでした。

とはいえ、それだけでは多忙を乗り越えることにはできません。新たな知恵はないかと改めて色々考え試していますが、その気になれば色々あるものです。それらについては回を分けてまた書きます。なにせ読まれる皆様と同じく多忙中ですから(笑)。

©2024 Akira Tominaga, All rights reserved.

240913_意思の上 3年続けて 習慣に

「健康は 毎日の積み重ね 歩む道」
「朝日浴び セロトニンと共に 歩む道」

人生後半、健康維持が気になるところです。
私は65歳の誕生日を過ぎたころから体力の衰えを感じてきました。
それまでは毎朝5~10km程度ジョギングしていましたが、腰痛もあり今は10,000歩/日のウォーキング、食後のストレッチ(初動負荷トレーニング)、週一の加圧トレーニング、3-4ラウンド/月のゴルフを習慣化しています。
それ以外の習慣も毎朝の風呂掃除、朝食づくり(キャベツ、トマト、納豆は必需品)、コーヒー淹れなどは習慣化しました。それでも、日々の行動の中で「これが老いなのか?」と気づくことも多々あります。
65歳を過ぎるとセロトニン分泌が減って(あきらめの感情を持ちやすくなる)幸福感がなくなり5%程度うつ病を発症ると言われています。
「もう誰にも必要とされていない」「オレなんてもうどうでもいいや」と投げやりになったり、不幸をかぞえたりするようになるそうです。
このような思考に陥ると老人性うつを発症しやすくなります。
私の知人も老人性鬱を発症ししばらく治療をしていましたが、昨年、自死してしまいました。
セロトニンはお天道様と仲良しになることで維持されます。朝は日が昇ると同時に起床して、5分、10分でもよいので毎日散歩を続けてください。
大村崑は58歳の時、大腸がんを経験しその後も次第に衰えていく身体に否応なしに”老い”を感じていたそうです。その後も大病を患いましたが、石の上にも3年ならぬ、筋トレの上にも3年「できなかったことができるようになったことがうれしい」と93歳になった今でも筋トレを継続しているそうです。
元気に活動されている方の生活習慣をうかがうと、良く体を動かしています。
また、食事や休息、運動、就寝時間が決まっています。
この頃、よく妻とトレッキングを目的にしたツアーに参加しています。
山道の上り下りに苦労されている同年代、諸先輩の方々とご一緒します。
気づきも多く、とても参考になります。大病は誰もが避けられずいつ来るかわかりませんが、老いは誰にもやってきます。ただし、老化スピードは自分自身でコントロールできます。そのコントロール方法は食事や休息、運動、就寝時間の習慣化だと思います。

をちこちや 母と分け合う 笑顔かな

【Key Words】終活 人生 継承 リスク
義母が生前好きだった両口屋是清の銘菓です。
終活に親族が集まり、人生会議のお茶菓子に利用しました。「をちこち」で義母を接待し、皆で義母の思い出話に花が咲いた情景を思い出した妻の一句です。
介護者・要介護者支援にとってとても大切なことを思い出させてくれた一句です。
ヒトの「幸せ」は生活していく上で大切なのは、衣・食・住の環境を維持していくことです。そして、それを維持できることで生きる意欲を維持できます。
あたりまえの日常の中で、年初から地震、航空機事故、新幹線トラブルなど相次いでいます。朝のNewsについて妻と会話の中で、それを支えるインフラ運用保守の方々の努力が話題になりました。心に刻みたいと思います。
PPMとしては「リスク管理」「継承」の中で語ることのできる一句だと思います。

イメージ
■両口屋是清の「をちこち」を高齢の母と娘で分け合って食べている姿
■「をちこち」の意味
1 遠い所と近い所。あちらこちら。
「鶏の声も—に聞こえる」〈藤村・千曲川のスケッチ〉
2 将来と現在。昔と今。
「またまつく—兼ねて言(こと)は言へど逢ひて後こそ悔いはありといへ」

遠慮せず 本音で話し 信を得る

仮登録(2023年9月発表資料から)

仕事での話になってしまうが、お客様とのやりとりでは、会社の論理で進めて結果的に後で大変な目にあうことがある。

お客様と本音で今の実態(問題、課題)と今後の見込み(リスクと対応策)といったことをぶつけて話すことも大事。最初は、叱責を受け相手にされないこともあるが、丁寧に説明し、約束を確実に守り、お客様にできるだけ迷惑が掛からないように繰り返していくことで、信頼を得られる。時間は掛かるが。もっとも社内からは批判されることも多い。社内は最後うまく終えれば何も言わなくなる。

といった事例を入れる予定。

胸騒ぎ リスクの予兆 すぐ動け

仮登録(2023年9月発表資料から)

いつもと違う風景から感じる違和感。違和感からリスクを感じる事例を紹介。

駅に向かう途中の風景がいつもと違う。人の流れが違う。 いつもと違う方向に歩いている人が多い気がする。 その方向には何があるのか? そうそちらには別の会社の路線の駅がある。 普段は使う人がそれほど多くない路線。4両編成の路線。わたしがいつも使う鉄道路線は10両編成。 もしかして、電車が止まっているのでは? もしそうなら、取る手段は何と何か。 それぞれの場合にどういった行動が必要か、、、などなど考えて行動した事例を紹介。 すぐに動くことの大切さ。といったことを記載予定。

練習は 落ち着く心 生み出さん

仮登録(2023年9月発表資料から)

今の結婚式、披露宴には仲人を立てないことが多くなったが、昔は職場の上司にやってもらうことが多かった。わたしが30代半ばで課長になってしまって、3回も仲人をやる羽目になった。周りは自分より年配のご親族や相手側の職場の関係者。緊張しないわけがない。初めての時は見事に新郎新婦の紹介を失敗した(と自分では思った)。緊張しすぎて。2回目からは原稿も胸ポケットに入れつつ、事前に練習を重ねて、思い出せない時は原稿を見るようにした。練習は期待を裏切らず、冷静に話すことができた(と自分では思っている)。やはり本番の前に練習(リハーサル)はいろいろな場合、研修講師、講演、司会、等々に大事であると、骨身にしみた経験である。

変化する 仕事の経験 わが資産

仮登録(2023年9月発表資料から)

電力送配電の監視制御システム開発から始まって、原子力事業、デジタル家電事業、変電機器事業などを渡り歩き、その間、いろいろな職種を経験。システムの開発、プロセス改善、プロジェクトマネジメント、パッケージソフト開発、技術企画、ソフトウェア事業立ち上げ、大学生のキャリア研修、等々を経験。異動は最初、ショックであったが、次第にいろいろな経験や人との出会いがあり、今では資産となっている。 といったことを記載予定。

超高齢社会の下準備(ある日妻の介護が必要になりました)

表題
『超高齢社会の下準備(ある日妻の介護が必要になりました)』
副題
『介護とは いずれ我が身 もうすぐ我が身』
皆様へ,
私たちは,令和5年11月4日に,健康管理士会交流サロン主催のパネルディスカッションにおいて介護の問題に焦点を当てました.杉並区で介護経験が豊富な参加者が集まり,お互いに介護に関する情報交換や,介護予防の啓発活動を推進している杉並介護者応援団の北原理事長による基調講演をお願いしました.さらに,パネラーの中川さんからは介護体験について具体的な事例をお話ししてもらって参加者全員で情報共有しました.
ファシリテータの岩石さんからの発言をご紹介します.
私たちはいま,超高齢社会を迎えており,誰もが介護者または介護を受ける立場になる可能性があります.介護保険を賢く利用することで,助けを求めることができる時代となりました.どれだけ努力しても不満が残ることもありますが,できることを無理せず行うことが,介護の基本です.まず,自分がどう生きるかを考え,介護をどう受けるか,どう提供するかを考えることが大切です.
この機会に,超高齢社会に向けた備えを共に考え,助け合いの精神で支え合いましょう.
なお,詳細については下記URLを参照ください.
レポート参照先「第2回健康管理士会交流サロン活動報告会レポート」

知恵積もり やる気の出し方 再検討

この2年間ほど、年甲斐もなくIoT設計・開発の仕事をしています。個人作業が多いので、パーソナルPMについて改めて気づいた大事なことが色々あります。

その一つは、何事にも楽しく向き合うという習慣の重要性です。構想を作る際、固定観念に囚われたり過去の方法に固執したりすると、楽しく向き合うのは難しいことに気づきます。そして楽しんで取り組めない場合は、良い発想があまり生まれません。そのことは仕事だけでなく、例えば身の回りに勃発した事象への処し方にも類似性があるのに気づきました。

この記事ではそういう事に最も関連する、パーソナルPMでの「やる気の出し方10選」を採り上げたいと思います。

「やる気の出し方10選」の経緯:

パーソナルPM研究会では2009~2010年にかけて、皆で「やる気の出し方」を追究しました。個人がやる気をなくしたというメンバー自身の経験など、88件の事例を集め、類似性により24のカテゴリーにまとめました。いっぽう、やる気を出す方法は多数の関連書籍とWebから大量に集め、全体を22に分類しました。両方を縦横にした24x22のマトリクスについて、マス目毎にやる気を出す方法がどの程度効くのかを評価し、メンバーで点数付けをしました。

評価ではハーズバーグの二要因論(やる気をなくす要因とやる気を出す要因は違う)を考慮し、やる気喪失を防ぎながらやる気を出す方法を重視して評価をしました。検討結果の上位10個の方法」を「やる気の出し方10選」として抽出したものが、パーソナルPMフレームワークの活動N:「自分自身への動機づけ策の確立」の知恵の中に収容されています。

だんだんと積もる知恵:

それから10数年経ち、少し直したい箇所が生じています。当時から、これとは別に活動O:「やる気喪失への予防と対応策の確立」を別途掲げていますが、研究会ではこれまで、やる気喪失は単に予防するだけで片付くような領域ではないとの認識がされてきています。そして昨年、新たに活動Z:「苦境からの立ち直り」がフレームワーク内に定義されました。実はその途端、メンバーからその知恵に関するLLがたくさん出てきたのです(^^;

また、やる気の出し方については新たなメンバーによる有益かつ新鮮な気づきも挙げられています。つまり新たな知恵がだんだん積もってきているわけで、それらも踏まえた上で、最新の「やる気の出し方10選」へ更新する価値がありそうです。

「やる気の出し方10選」を決める手段の進歩:

世の中の繁忙感は年々増し、当時のように参加者全員での十分に時間をかけた議論は難しいかもしれません。ですが、今では生成AIなどの助けも借りられます。

これまでの10項目について、やる気を出す他の項目との入れ替えはとりあえずせずに、試しに10選を並べ直してみます。まずは10の各項目について、背景の説明も生成AIに入力しておき、語句自体を吟味すると次の改善ができることがわかりました。

「人に宣言」は「他人に約束」の方が意味が分かり易い。

「とにかく行動」は専門的な見地からは「とにかく着手」がベター。

「他人のためにやる」は本来「相手のためにやる」ということ(そしてその相手は人とは限らない点も示す配慮がいる)。

さらに、これらの更新した語句による10選のの順番を検討すると、生成AIからは次の答えが戻ってきます。

「他人に約束」の順序が下位に転落したことに疑問を感じ、AIに聞くと「義務感が生じるために最終的には逆にやる気をなくす要因ともなる」という答えでした。な~るほどと納得できそうです。

これを糸口に、今後は選外だった項目との入れ替えも視野に、新しい手段を駆使しながら、さらなる更新へメンバーの皆様と向かっていきたいと思います。

 

©2023 Akira Tominaga, All rights reserved.